今回は私がどうやって、そしてどうしてYouTube投稿を続けているか話してみます。
恥ずかしいほどの超アナログ撮影です笑
そして、分からないこと(YouTubeのアルゴリズムや動画エフェクトの入れ方)などは若者にどんどん聞きます。焦らず、ゆっくり、いつか自分で出来るようにします。
最初から全部自分でやるのは無理ですが、書籍【LIFE SHIFT】によると人生100年らしいので、ゆっくりゆっくり挑戦を続けます^^
街中で何気なく目にする交通関連の表示盤や各種の監視表示システムを始め、振動吸収素材など高レベルの商品を、設計から製造まで一気通貫で生産しておられます。今回は、社内の生産にかかわるすべての部署からの参加でKZ法を実行することができました。本当にありがとうございました。これからも一緒にモノづくりのカイゼンを実行して経営を更に良くしていきましょう!
-
2021.02.23
【第176回】コンサルタントの改善日記 2021年も日本の製造業を元気にしていましょう。
私の3S(整理、整頓、清掃)の方法について、山道を散歩をしながらお話させていただきました。
-
2021.02.19
【第175回】コンサルタントの改善日記 普段は会議室で行う【改善発表会】を、現場で開催しました。
設備を利用したりと様々な方法で解決していきましょう。
撮影にご協力して下さったのは、株式会社熱学技術様です。
株式会社熱学技術: https://www.netugakugijutu.com/ -
2021.02.16
【第174回】コンサルタントの改善日記 多くの部署に同時参加してもらうほど、改善の成果が早く出ます。
改善は工場の人だけでなく、全員で行いましょう。撮影にご協力して下さったのは、株式会社加藤製作所様です。
株式会社 加藤製作所: http://www.katog.co.jp/index.html -
2021.02.09
【第173回】コンサルタントの改善日記 工場の見える化、実践動画です。
見える化で、皆様の工場をどんどん強くして下さい。
一緒に日本の製造業を強くしていきましょう!
今回の動画は、株式会社永沢工機の皆様にご協力いただきました。
株式会社永沢工機: http://www.nux.co.jp/index.html -
2021.02.05
【第172回】コンサルタントの改善日記 KZ法を使った改善で工場にスペースを生み出します。
現場の動画を見ながら解説させていただきました。
今回の動画は、株式会社永沢工機の皆様にご協力いただきました。
株式会社永沢工機: http://www.nux.co.jp/index.html今の日本のモノづくりに、全体最適の考え方はとても大切です。
考え方の次に大切なのは、やり方です。
ここでご紹介するKZ法はその具体的な実行方法の1つだと確信しています。
ご参考になれば嬉しいです。 -
2021.02.02
【第171回】コンサルタントの改善日記 自身の経験からの、「技術士資格の活かし方」についてをお話させていただきました。