2007年5月19日の日経新聞の切り抜きです。ずいぶん古い情報ですが、私はこの記事に強いインパクトを受けたことを昨日のことのように覚えています。当時、生産の現場での立ち作業は当たり前になっていましたが、事務所での立ち作業は見たことがなかったからです。当時でも、立ち作業と座り作業における疲労の研究などはされていて、東京~新大阪間の新幹線でずっと座っている乗客と、コーヒーなどを歩いて売っている販売員の疲労状況を医学的な方法で計測したところ、座っている乗客の方が疲れていたというレポートなども読んでいたので気になっていたのですが、だからといって私は積極的に事務作業において立ち机を勧めることはしませんでした。
しかしこの頃私の指導先でも、事務仕事に立ち作業を導入する例が増えています。この写真は(株)いそのボデーで設計を担当しているKさんです。
この写真は(株)基陽で物流を担当しているMさんです。
もちろん、座る椅子は準備してありますが、普段の仕事はこの方が機動的でかつ楽だそうです。
最近は座ることがいかに身体に悪いか…といったセンセーショナルな記事もあるようです。事務部門の生産性向上というと、RPAのようなIT技術が中心になりがちですが、このような仕事の環境にも目を向けてみることも大切に思います。私も研究を開始します。
(株)いそのボデー: https://www.isono-body.co.jp/
(株)基陽: https://www.kh-kiyo.com/
-
2023.01.24
【第291回】コンサルタントの改善日記 現場改善におけるサプライチェーンとはどういう事かについてお話させていただきました。
これからも様々な事が起こると思いますが、
改めてベーシックなところに立ち戻るということは非常に役立つと考えます。 -
2023.01.10
【第290回】コンサルタントの改善日記 「7つのムダ」について事例を交えながら解説させていただきました。
「7つのムダ」が頭の中にあれば、気付きが増え現場のカイゼンが進みます。
-
2022.12.20
【第289回】コンサルタントの改善日記 モノの置き方と表示についてのお話をさせていただきました。
「品目表示」「所・番地表示」「次工程表示」「量表示」「管理担当者表示」
この5つの表示があると良いと私は考えます。 -
2022.12.06
【第288回】コンサルタントの改善日記 いただいたご質問に回答させていただきました。
「本や講演で文字情報以外に図やイラストをお使いになると思いますが、
どういった点を注意しておられますか。」
ご質問いただきありがとうございました。
-
2022.11.29
【第288回】コンサルタントの改善日記 私の出版した書籍や動画をご覧いただき誠にありがとうございます。
「私も、本を出版したいのですが。」とコメントやご質問をいただく事が多いです。
専門書を出版したい方に私の経験をお伝えします。昔の話ではありますので、現在とは違うこともあるかと思います。
少しでも参考になれば幸いです。 -
2022.11.22
【第287回】コンサルタントの改善日記 「リードタイム」を簡単解説させていただきました。
見えている様で見えていない現象を記号化することで見えるようにする
「工程分析」という手法を使ってのカイゼンの話もしております。このような事を繰り返しながら日本の製造業を強くしていきましょう。