多くの皆様は受験の経験があると思います。
最初に受験とはどんなものか、考えてみます。
まず、満点を取らなければ受からない、、、ということはありません。たいていは7割も取れば御の字、という感じですから、受験生は100点を取るためのものすごい高度な勉強より、失敗しないよう幅広くまんべんなく取りこぼさないような勉強をします。それからカンニングは絶対に許されません。また始まる時間も終わる時間も厳守です。そしておしゃべりも禁止です。
では、改善は? ですが、7割では勝てません。7割はどこでもやっているレベルで、そこから先の3割をいかに早く実行するかが勝負です。最後の1割ができたら世界レベルへの挑戦になります。
えっ、あの厳しかった受験でも7割でいいのに、改善はそれではだめなんですか! 受験より改善の方が厳しいんですか? と思う方もいるかもしれませんが、そこだけ見るとそうも言えますが、全体を見ると全く違います。
まず改善はカンニングありです。工場見学に行って見たり、本で読んだりして仕入れた他社の情報をそのまま実行してかまいません。マネ大いにありです。そして時間も早く始めたり、あるいはできるまであとちょっとと言って頑張ったりはほめられます。そしておしゃべりは大歓迎です。ぺちゃぺちゃしゃべりながら情報を交換してアイデアを練ってより良いモノを作りましょう。
いかがでしょうか。私は65歳になった今でも時々受験で時間が迫っているのに答えが書けないで焦っている夢を見ます。楽しくなかったので思い出したくもないという感じです(といって夢に見ていますが)。
一方、改善は社会人になって以来、40年以上、進んでやっています。楽しいからです。みんなで励まし合いながら、一歩一歩前進して、その成果を分かち合える楽しさです。
いかがでしょうか? 改善がどんなものか、何となくお分かりいただけましたでしょうか?
-
2023.05.30
【第232回】コンサルタントの改善日記 5Sを「掃除」だと考えるのは、もったいないです。
表面的な5Sをやめて工場の生産性をUPさせましょう。 -
2023.05.16
【第230回】コンサルタントの改善日記 「平均値」について改めて考えてみましょう。
平均値の使い方を見直して新たな改善へとつなげていきましょう。
-
2023.05.09
【第299回】コンサルタントの改善日記 『儲かるメーカー 改善の急所〈101項〉』について深堀り解説をさせていただきました。
改善の急所48 標準化とは?
「誰もが何万回でも繰り返し行えるようにすることを標準化という」併せて、ECRSについても解説いたしました。
改善の急所はAmazonにてご購入いただけます。
儲かるメーカー 改善の急所〈101項〉(日本経営合理化協会) https://amzn.to/35ms49a -
2023.05.02
【第298回】コンサルタントの改善日記 動作回数の改善について、過去の経験や実習動画を交えながらお話させていただきました。
色々な切り口から生産性向上について考えていきましょう。
-
2023.04.18
【第297回】コンサルタントの改善日記 生産性向上に役立つ「工程順番と運搬順番」についてお話させていただきました。
今の状態に慣れてしまって気付かないこともあるかと思います。
改めて工場を見渡し順番に問題がないかをチェックし、改善していきましょう。 -
2023.04.04
【第296回】コンサルタントの改善日記 「平準化」についてお話させていただきました。
平準化することで生産性を向上させていきましょう。