これまで3回、パートさんの改善についてお話ししましたが、当然ですがその反対、すなわち社長も改善をしています。
社長だったらすごい改善をするんだろうな…と思われるかもしれませんが、そんなことはありません。ごく普通の改善です。
毎日の本来の仕事のときは社長が全社員の上に立って指示を出すリーダーシップを取ります。これが役割です。しかし仕事を改善で変えるということになると、社長も昨日会社に入ったばかりのパートさんも対等です。アイデアと実行力の勝負ですから。
社長も自分の机の上が散らかっていたらだめなので整理整頓の改善をすることが求められます。
そうやって会社の全員がひと月に最低一件は改善を実行するということをずっと続けると一つひとつの改善は小さなことでも経営を変える改革へとつながります。
-
2023.06.06
【第233回】コンサルタントの改善日記 人が足りず困ることはありませんか?
欠勤者が出ても生産量を落とさない多能工化された工場をつくりましょう。
-
2023.05.30
【第232回】コンサルタントの改善日記 5Sを「掃除」だと考えるのは、もったいないです。
表面的な5Sをやめて工場の生産性をUPさせましょう。 -
2023.05.16
【第230回】コンサルタントの改善日記 「平均値」について改めて考えてみましょう。
平均値の使い方を見直して新たな改善へとつなげていきましょう。
-
2023.05.09
【第299回】コンサルタントの改善日記 『儲かるメーカー 改善の急所〈101項〉』について深堀り解説をさせていただきました。
改善の急所48 標準化とは?
「誰もが何万回でも繰り返し行えるようにすることを標準化という」併せて、ECRSについても解説いたしました。
改善の急所はAmazonにてご購入いただけます。
儲かるメーカー 改善の急所〈101項〉(日本経営合理化協会) https://amzn.to/35ms49a -
2023.05.02
【第298回】コンサルタントの改善日記 動作回数の改善について、過去の経験や実習動画を交えながらお話させていただきました。
色々な切り口から生産性向上について考えていきましょう。
-
2023.04.18
【第297回】コンサルタントの改善日記 生産性向上に役立つ「工程順番と運搬順番」についてお話させていただきました。
今の状態に慣れてしまって気付かないこともあるかと思います。
改めて工場を見渡し順番に問題がないかをチェックし、改善していきましょう。