暑い日が続くようになりました、熱中症の心配をし始めましょう。水分補給わすれずに!
**********************************
そのためには会社の全員が普段から自分で改善を実行する習慣があるとよい。そこで従業員全員が一人最低月一件の改善を実行することを義務付ける。改善の内容は真似でも修繕でも何でもよい。金銭的成果がある必要がないといった極めて緩いルールで実行し、その結果は必ず褒められるという仕組みだ。チョコ案制度を実行し、すべての人が改善を実行する、すなわちすべての人に改善を実行する能力があるということを社長が発見して従業員の能力を認め、従業員と一体になって経営改革を進めることができる。
***********************************
Question:何でもいい改善ってイメージわきますか?
-
2023.06.06
【第233回】コンサルタントの改善日記 人が足りず困ることはありませんか?
欠勤者が出ても生産量を落とさない多能工化された工場をつくりましょう。
-
2023.05.30
【第232回】コンサルタントの改善日記 5Sを「掃除」だと考えるのは、もったいないです。
表面的な5Sをやめて工場の生産性をUPさせましょう。 -
2023.05.16
【第230回】コンサルタントの改善日記 「平均値」について改めて考えてみましょう。
平均値の使い方を見直して新たな改善へとつなげていきましょう。
-
2023.05.09
【第299回】コンサルタントの改善日記 『儲かるメーカー 改善の急所〈101項〉』について深堀り解説をさせていただきました。
改善の急所48 標準化とは?
「誰もが何万回でも繰り返し行えるようにすることを標準化という」併せて、ECRSについても解説いたしました。
改善の急所はAmazonにてご購入いただけます。
儲かるメーカー 改善の急所〈101項〉(日本経営合理化協会) https://amzn.to/35ms49a -
2023.05.02
【第298回】コンサルタントの改善日記 動作回数の改善について、過去の経験や実習動画を交えながらお話させていただきました。
色々な切り口から生産性向上について考えていきましょう。
-
2023.04.18
【第297回】コンサルタントの改善日記 生産性向上に役立つ「工程順番と運搬順番」についてお話させていただきました。
今の状態に慣れてしまって気付かないこともあるかと思います。
改めて工場を見渡し順番に問題がないかをチェックし、改善していきましょう。