コンサルタントはお客様とのスケジュールが決まってしまうと休めないので、病気になれません。そこでどうしたらいつも健康でいられるかを考えています。
そんな時、健康は心と体と食べ物の3要素で決まると聞きました。そこで私はその3つに自分なりの工夫をしています。その一部をご紹介させてください、まずは心の工夫から。
心のイライラは体に悪いので、毎晩、呼吸を整えて心を落ち着けるマインドフルネスを練習しています。その時の道具がミューズという脳波計です。スマホと連動して音やグラフで脳波の状態を見える化してくれます。仕事中のβ波、δ波出まくりの緊張している時の脳波がゆったりしたα波に変わると嬉しくなります。
■ミューズはこちらから
-
2021.01.08
【第166回】コンサルタントの改善日記 安価に導入できた上に、経営に役立ったITカイゼンツールをご紹介します。
撮影にご協力して下さったのは、ヤマシン醸造株式会社様です。
ヤマシン醸造株式会社:http://yamashin-shoyu.com/
デジタルネイティブの方をチームに入れると、会社がパワーアップします。
彼らは我々世代が知らないことを本当にたくさん知っています。
SNSの知識と、それを運用するスピード感は本当にすごいですよ!
積極的に改善の会議に参加してもらって下さい。
特別なシステムとは別に、安価で導入できて効果的なITツールはたくさんあります。
ぜひ導入してみて下さい。
-
2021.01.05
【第165回】コンサルタントの改善日記 レイアウトをスピーディーに変更し、場所を作った事例をご紹介します。
撮影にご協力して下さったのは、株式会社 加藤製作所様です。
株式会社 加藤製作所: http://www.katog.co.jp/index.html
-
2020.12.29
【第164回】コンサルタントの改善日記 凄腕の改善コンサルタントがあなたの会社にすでにいるのかもしれません。
リバースメンタリングで会社が変わります。設備導入の検討をする重役会議に新入社員を呼んだところ、その新入社員が
「このアプリでも代用できませんか?」
と、iPhoneで全てを解決してしまうことがある時代です。どうやら時代は本当に変わってしまったようです。
デジタルネイティブの人の知恵を積極的に導入して下さい。 -
2020.11.24
【第157回】コンサルタントの改善日記 改善は工場だけではありません。【事務も作業効率化&共有】でうっかりミスも無駄なコストも減ります。
今回も株式会社いそのボデー様にご協力いただきました。
いそのボデーは、山形県山形市にあるトラックボデーメーカーです。以前から熱心に改善活動に取り組んでこられ、「3レス活動」と名付けた、製造だけでなく設計や営業も一緒になった総合的な改善活動を展開し、ここ最近では生産性を3割近く向上させておられます。
それだけでなく、改善活動の一環で商品開発も実行され、安全で便利な「i-safety」という多機能コンテナや、「FUV」という移動式の部屋空間を開発しサービスの分野にも進出しておられます。株式会社いそのボデーHP: https://www.isono-body.co.jp/
-
2020.11.20
【第156回】コンサルタントの改善日記 社員の皆さまによる改善事例をご紹介させていただきます。
現場改善は自分達でどんどん出来るようになります。今回も株式会社いそのボデー様にご協力いただきました。
いそのボデーは、山形県山形市にあるトラックボデーメーカーです。以前から熱心に改善活動に取り組んでこられ、「3レス活動」と名付けた、製造だけでなく設計や営業も一緒になった総合的な改善活動を展開し、ここ最近では生産性を3割近く向上させておられます。
それだけでなく、改善活動の一環で商品開発も実行され、安全で便利な「i-safety」という多機能コンテナや、「FUV」という移動式の部屋空間を開発しサービスの分野にも進出しておられます。株式会社いそのボデーHP: https://www.isono-body.co.jp/
-
2020.11.17
【第155回】コンサルタントの改善日記 今回お世話になった株式会社いそのボデー様は、山形県山形市にあるトラックボデーメーカーです。以前から熱心に改善活動に取り組んでこられ、「3レス活動」と名付けた、製造だけでなく設計や営業も一緒になった総合的な改善活動を展開し、ここ最近では生産性を3割近く向上させておられます。
それだけでなく、改善活動の一環で商品開発も実行され、安全で便利な「i-safety」という多機能コンテナや、「FUV」という移動式の部屋空間を開発しサービスの分野にも進出しておられます。
株式会社いそのボデーHP: https://www.isono-body.co.jp/
(※補足説明)
菅井さんが冒頭でおっしゃていた「チョコ案」という言葉は、「チョコッした改善案」を意味します。