大きな台風が次々と日本を襲っています。被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。
*************************************
日本のモノづくりが世界で際立って強かった時、自動車も電気もその機能品質が抜群でした。機能品質といえばまず故障しないということでしょう。次に携帯電話であれば、相手の声がビルの陰でもよく聞こえるとか長いメールが打てるといったことだったでしょうか。自動車でいえばよく走り、よく曲がり、よく止まるが機能品質の代表ですね。
日本の商品は機能品が抜群であり、その結果、製造業が日本の経済を引っ張った。しかし最近のマーケットはそれだけでは勝てず、お客様がほしいと思う魅力を備える必要があると私は最近の文章で書いています。
先日、米国J.D.パワー社が『1018年版 米国自動車初期品質調査』を発表しました。日本車はベスト10に8位レクサスと10位の日産の2社だけです。『2011年版』では1位レクサス、2位ホンダ、3位アキュラ(ホンダ)、5位マツダ、7位トヨタ、8位インフィニティ(日産)と日本車が6社も入っていたことを考えると、残念ながら自動車も昔のような優位性を保てていないのです。機能品質は相変わらずいいのですが、カーナビの使い勝手とか、IT情報系の使い勝手などの面で後れを取っているようです。マーケットの評価が変わったことが分かりますね。
今の世の中の変化は速く、私たちもその変化のスピードに合わせて変わって行く必要があります。お客様のほしいモノを作るユーザーインの姿勢が求められています。
*************************************
Question:自動車における変化に付いてご自身で気付くことはありませんか?
-
2021.03.05
【第178回】コンサルタントの改善日記 能率を上げ、在庫を減らすには、「一回つかんだら放さない」。
分かりやすくカイゼンを解説させていただきました。
-
2021.03.02
【第177回】コンサルタントの改善日記 「お客様のご要望から生まれるカイゼン」の事例を2つご紹介します。
お客様の望みを叶えることが新たなカイゼンに繋がります。
お客様の声を聞いて、カイゼンを加速させていきましょう。 -
2021.02.19
【第175回】コンサルタントの改善日記 普段は会議室で行う【改善発表会】を、現場で開催しました。
設備を利用したりと様々な方法で解決していきましょう。
撮影にご協力して下さったのは、株式会社熱学技術様です。
株式会社熱学技術: https://www.netugakugijutu.com/ -
2021.02.16
【第174回】コンサルタントの改善日記 多くの部署に同時参加してもらうほど、改善の成果が早く出ます。
改善は工場の人だけでなく、全員で行いましょう。撮影にご協力して下さったのは、株式会社加藤製作所様です。
株式会社 加藤製作所: http://www.katog.co.jp/index.html -
2021.02.09
【第173回】コンサルタントの改善日記 工場の見える化、実践動画です。
見える化で、皆様の工場をどんどん強くして下さい。
一緒に日本の製造業を強くしていきましょう!
今回の動画は、株式会社永沢工機の皆様にご協力いただきました。
株式会社永沢工機: http://www.nux.co.jp/index.html -
2021.02.05
【第172回】コンサルタントの改善日記 KZ法を使った改善で工場にスペースを生み出します。
現場の動画を見ながら解説させていただきました。
今回の動画は、株式会社永沢工機の皆様にご協力いただきました。
株式会社永沢工機: http://www.nux.co.jp/index.html今の日本のモノづくりに、全体最適の考え方はとても大切です。
考え方の次に大切なのは、やり方です。
ここでご紹介するKZ法はその具体的な実行方法の1つだと確信しています。
ご参考になれば嬉しいです。