日本の製造業が本来持っている強味 13
改善について,日本の製造業,
一年の半分が経ちました。7月からは後半戦となります。時間が経つのははやいですね!
*************************************
そしてマスプロダクションの時代は人件費の安い国で大量に作って供給したが、マスカスタマイゼーションの時代になると距離的にも時間的にも消費者に近いことが必要になる。これは一言でいうと「お客様に近い生産をすること」である。ここでいう近さとは空間、距離以外にも、例えば作業者自身が意識、心を通じてお客様により近づき密着して、お客様と心がつながる自分の存在意義を感じながらの生産をすることである。顧客の真の要求を掘り起こし、そこから出発し要求を満たし喜んでもらい成功させる。すなわちこれはこれまでお客様第一主義を掲げて頑張ってきた日本の製造業にとって極めて大きなチャンス到来といえる。2018-06-17
今週の改善関連記事
-
2022.05.24
【第270回】コンサルタントの改善日記 工場の喫煙所は撤去すべきか?についてお話させていただきました。
このような事を一つ一つ解決しながら、変化の時代への答えを出していきたいですね。
-
2022.05.20
【第269回】コンサルタントの改善日記 -
2022.05.17
【第268回】コンサルタントの改善日記 前回ショート動画でご紹介した「一斗缶の改善」の深堀解説をさせていただきました。
撮影にご協力いただきましたのは、株式会社三香堂様です。
株式会社三香堂: https://www.opal-co.co.jp/index.html
ご協力ありがとうございました。
-
2022.05.10
【第267回】コンサルタントの改善日記 -
2022.05.06
【第266回】コンサルタントの改善日記 形跡表示板の作り方と、そのメリットをお話させていただきました。
戻す場所も道具があるかないかも一目でわかります。見栄えも良いです。
是非ご活用ください。
-
2022.05.03
【第265回】コンサルタントの改善日記