日差しが強くなり暑くなっています。工場内は暑いところが多いですが、そろそろ熱中症に気を付ける時期になりましたね。
*************************************
そしてこのITの力の進歩は再び日本に大きな力を与えてくれるだろう。日本ではこれからも現場で改善をコツコツと行うが、今までであれば人がやるしかなかったことが、センサー技術の進歩によって自動で情報が取れ、それをパソコンにつなぐ手段も身近になったので分析も自動でできるようになった。あるいは人の目では見ることができなかったところにセンサーカメラを設置することで、いつでもどこでもはっきりと映像が見えるようになった。これらを使えば、自分でこれまで以上に高レベルの情報が取れるだろう。そしてそれらを高額で大きなシステムを買うのではなく、必要の都度、自分で必要の都度、情報の自動化を行うことで自前のIndustry4,0を作ればさらに良い。
Question: 皆さんの工場にの設備にもセンサーがたくさん付いていると思います。改めて情報の集約化につなげませんか?
-
2023.03.21
【第295回】コンサルタントの改善日記 「段取替え」に関して現場でもよく質問される2つについてお話させていただきました。
1つ目 生産性を上げたいので段取替えの回数を減らしたい
2つ目 シングル段取りが出来たらもう改善の必要はないのか -
2023.03.07
【第294回】コンサルタントの改善日記 『儲かるメーカー 改善の急所〈101項〉』について深堀り解説をさせていただきました。
改善の急所27 見えないものを見えるようにする方法
実際の事例を交えながらお話いたしました。
改善の急所はAmazonにてご購入いただけます。
儲かるメーカー 改善の急所〈101項〉(日本経営合理化協会) https://amzn.to/35ms49a -
2023.02.21
【第293回】コンサルタントの改善日記 とても素晴らしいと感じた改善をご紹介させていただきました。
日本の製造業らしい貴重なカイゼンです。
撮影にご協力いただきましたのは、株式会社熱学技術様です。
ご協力いただき誠にありがとうございました。株式会社熱学技術: https://www.netugakugijutu.com/
-
2023.01.24
【第291回】コンサルタントの改善日記 現場改善におけるサプライチェーンとはどういう事かについてお話させていただきました。
これからも様々な事が起こると思いますが、
改めてベーシックなところに立ち戻るということは非常に役立つと考えます。 -
2023.01.10
【第290回】コンサルタントの改善日記 「7つのムダ」について事例を交えながら解説させていただきました。
「7つのムダ」が頭の中にあれば、気付きが増え現場のカイゼンが進みます。
-
2022.12.20
【第289回】コンサルタントの改善日記 モノの置き方と表示についてのお話をさせていただきました。
「品目表示」「所・番地表示」「次工程表示」「量表示」「管理担当者表示」
この5つの表示があると良いと私は考えます。