日差しが強くなってきました。熱中症の対策を始める時期ですね。
*************************************
外部の人間である日本人の私がいてもあまり関係ないというそぶりでその3人はドンドン話を進めていた。にわかには信じがたいが、その場で大きな決断がされたと案内をしてくれた人があとで教えてくれた。そうだとするとまさに即断即決であり、それ以上のスピードはない。
廊下の壁がすべてホワイトボードでたくさんの人たちがそこで侃々諤々(かんかんがくがく)の議論をしているところを見て、そして大きな決断が瞬時にされてしまう現場にいて、実は私はかなり圧倒されてしまった。しかしその後少し落ち着いて考えてみると、このようなかかわりのある人が集まって全体を考えてベストの答えを即座に出すやり方はむしろ日本の製造業が得意としてきたことだ。これはむしろ「日本的な」経営のやり方なのではないかと思えてきた。更に言えば、この2社が世界の最先端を走っていられるのは日本の製造業の得意としているやり方をマネしたからではないかとさえ思い始めた。
Question:みんな集まって侃々諤々を「日本的」と書きましたが、皆さんはどう思われますか?
-
2023.03.21
【第295回】コンサルタントの改善日記 「段取替え」に関して現場でもよく質問される2つについてお話させていただきました。
1つ目 生産性を上げたいので段取替えの回数を減らしたい
2つ目 シングル段取りが出来たらもう改善の必要はないのか -
2023.03.07
【第294回】コンサルタントの改善日記 『儲かるメーカー 改善の急所〈101項〉』について深堀り解説をさせていただきました。
改善の急所27 見えないものを見えるようにする方法
実際の事例を交えながらお話いたしました。
改善の急所はAmazonにてご購入いただけます。
儲かるメーカー 改善の急所〈101項〉(日本経営合理化協会) https://amzn.to/35ms49a -
2023.02.21
【第293回】コンサルタントの改善日記 とても素晴らしいと感じた改善をご紹介させていただきました。
日本の製造業らしい貴重なカイゼンです。
撮影にご協力いただきましたのは、株式会社熱学技術様です。
ご協力いただき誠にありがとうございました。株式会社熱学技術: https://www.netugakugijutu.com/
-
2023.01.24
【第291回】コンサルタントの改善日記 現場改善におけるサプライチェーンとはどういう事かについてお話させていただきました。
これからも様々な事が起こると思いますが、
改めてベーシックなところに立ち戻るということは非常に役立つと考えます。 -
2023.01.10
【第290回】コンサルタントの改善日記 「7つのムダ」について事例を交えながら解説させていただきました。
「7つのムダ」が頭の中にあれば、気付きが増え現場のカイゼンが進みます。
-
2022.12.20
【第289回】コンサルタントの改善日記 モノの置き方と表示についてのお話をさせていただきました。
「品目表示」「所・番地表示」「次工程表示」「量表示」「管理担当者表示」
この5つの表示があると良いと私は考えます。