今回は、第6回日本カイゼンプロジェクトの後半に行われたデンマーク生まれの玩具であるレゴ®ブロックを使った問題解決技法(レゴ®シリアスプレイ®)実習のご報告をいたします。
講師の㈱ロバート・ラスムセン・アンド・アソシエイツ社長の蓮沼孝先生は、レゴ社の教育部門の開発責任者でありこの技法の開発者であったロバート・ラスムセン氏から直伝でこの技法を学んだ方で、実際には数日かかるコースもあるのですが、今回は特別にそのエッセンスを私たちにいくつかの実習を通じて教えてくださいました。
レゴを使った講義は大人の参加者である私たちにはすべて新しく珍しく楽しいものでした。5~6人のグループ編成で、蓮沼先生の指示に従って全員がそれぞれに与えられた10ピースくらいのレゴ®ブロックを組み立てます。そしてそれを使っていろいろな議論を交わし表現をする過程で、私たちの中に潜んでいた創造性や表現能力が驚くほど発現したのです。
レゴ®シリアスプレイ®が組織改革、キャリア開発、チームビルディング、コミュニケーション能力向上の‟考具″として使われているということが納得できた2時間でした。
これからの時代は、マーケットを開発し、新商品を生み出す役割もモノづくりが担うことになります。そのためにはより多くの方がより高レベルの創造性を発揮することが求められます。その意味でも大変に有意義な講習会となりました。蓮沼先生ありがとうございました。
蓮沼孝先生のレゴシリアスプレイの紹介記事
http://hr-conference.jp/201211/interview-C6.html
蓮沼孝先生の連絡先
hasunuma@seriousplay.jp
-
2021.04.06
【第185回】コンサルタントの改善日記 現場改善における【良い褒め方】と【悪い褒め方】のお話をさせていただきました。
まずは褒めて褒めて褒めて、そこへ自らカイゼンのアイデアをプラスして、全員で一緒に実行していきましょう。
そうすることで、カイゼンがどんどん出てくる、本当に強いチームになりますよ!
-
2021.04.02
【第184回】コンサルタントの改善日記 残念ながら絶版になってしまった「現場改善入門」から、カイゼンの基礎についてお話してみました。
早く作った方が良いと思っていませんか? そこに潜む問題点を解説します。
-
2021.03.30
【第183回】コンサルタントの改善日記 今回は農業の現場で改善をさせていただきました。
みんなでカイゼンを行い、たった3時間で使いやすい倉庫に生まれ変わりました。
撮影にご協力して下さったのは、株式会社 野菜くらぶ様です。
株式会社 野菜くらぶ: https://www.yasaiclub.co.jp/index.php複数の会社の方々が集まって、全員で一つの会社の改善を実行するというとてもユニークな改善となりました。
順番にどんどん改善を実行していくとのことで、これから更に大きな成果が出ることでしょう!楽しみです。 -
2021.03.19
【第181回】コンサルタントの改善日記 技術士試験に合格した後のお話、
コンサルタントになりたい方へのお話をさせていただきました。一緒に日本の製造業を元気にしましょう!
-
2021.03.16
【第180回】コンサルタントの改善日記 技術士口頭試験の直前対策についてのお話をさせていただきました。
一緒に日本の製造業を元気にしていきましょう!
受験生の皆様、心より応援しております。
-
2021.03.09
【第179回】コンサルタントの改善日記 カイゼンの事例をご紹介いたします。
ネジ締めカイゼンで作業時間が大幅短縮、生産性が3倍にもなったそうです。
設備に合わせてカスタムする技術は本当にすごいです。
撮影にご協力して下さったのは、株式会社熱学技術様です。
株式会社熱学技術: https://www.netugakugijutu.com/