皆さま、良いお年をお迎えになられたことと存じます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
年が明けて初めての文章をお届けいたします。昨年までは私の著書である『儲かるメーカー 改善の急所101項』から大切な項目を選んで解説をしてまいりましたが、今年はもう少し現実に沿って具体的な話を進めていきたいと思います。
日本の製造業は残念ながら以前と比べると明らかに競争力を失っています。1章でその原因を分析し、2章で日本の製造業が持つ本来の強味を明確にし、そして3章でそれらの結果を用いてどうやって日本のモノづくりを強化していくのかをご提案したいと考えています。
もしお読みくださった方からのご意見もいただければ、そこからまた新しい議論も始められる可能性も期待します。
1章 世の中の変化と日本の製造業が抱えている問題点
日本の製造業には世界のモノづくりの先頭を走っていた時期がある。そこでは、Q,C,D(品質、コスト、納期)が競争力のベースになっており、抜群の現場改善力が大きな役割を担っていた。
また小さくて軽くて音が素晴らしいウォークマンや、丈夫で「走る・止まる・曲がる」の基本性能が抜群のコンパクトカーに代表されるような日本の技術力の粋を集めた商品もヒットし、高い収益力を誇っていた。しかし現在、残念ながら日本の製造業は当時の勢いを失っている。
一体何が起きたのだろうか?
Question 次回以降に私が考える答えをお伝えします。その時までにこの質問に対する答えを2つ以上考えておいて下さい。
今年もみんなでより良いモノづくりの達成を目指して頑張りましょう!
-
2021.03.05
【第178回】コンサルタントの改善日記 能率を上げ、在庫を減らすには、「一回つかんだら放さない」。
分かりやすくカイゼンを解説させていただきました。
-
2021.03.02
【第177回】コンサルタントの改善日記 「お客様のご要望から生まれるカイゼン」の事例を2つご紹介します。
お客様の望みを叶えることが新たなカイゼンに繋がります。
お客様の声を聞いて、カイゼンを加速させていきましょう。 -
2021.02.19
【第175回】コンサルタントの改善日記 普段は会議室で行う【改善発表会】を、現場で開催しました。
設備を利用したりと様々な方法で解決していきましょう。
撮影にご協力して下さったのは、株式会社熱学技術様です。
株式会社熱学技術: https://www.netugakugijutu.com/ -
2021.02.16
【第174回】コンサルタントの改善日記 多くの部署に同時参加してもらうほど、改善の成果が早く出ます。
改善は工場の人だけでなく、全員で行いましょう。撮影にご協力して下さったのは、株式会社加藤製作所様です。
株式会社 加藤製作所: http://www.katog.co.jp/index.html -
2021.02.09
【第173回】コンサルタントの改善日記 工場の見える化、実践動画です。
見える化で、皆様の工場をどんどん強くして下さい。
一緒に日本の製造業を強くしていきましょう!
今回の動画は、株式会社永沢工機の皆様にご協力いただきました。
株式会社永沢工機: http://www.nux.co.jp/index.html -
2021.02.05
【第172回】コンサルタントの改善日記 KZ法を使った改善で工場にスペースを生み出します。
現場の動画を見ながら解説させていただきました。
今回の動画は、株式会社永沢工機の皆様にご協力いただきました。
株式会社永沢工機: http://www.nux.co.jp/index.html今の日本のモノづくりに、全体最適の考え方はとても大切です。
考え方の次に大切なのは、やり方です。
ここでご紹介するKZ法はその具体的な実行方法の1つだと確信しています。
ご参考になれば嬉しいです。