【急所82】 モノを捨てるとチエが出る。空間をつくるとアイデアが生まれる。
この号が今年の最終号になります。一年が経つのは本当にはやいですね!
この時期になると多くの方が自分の仕事場やあるいは自宅の片付けを始められることと思います。そこで今回は整理整頓の整理をテーマに選びました。
整理整頓は一つの言葉ではありません。整理と整頓のそれぞれの意味ですが、整理は要らないモノを捨てること、整頓は要るモノを使い易く並べることです。
ご自分の家で整理をする場合は自身の判断で要るか要らないかを決められるので、このやり方でいいでしょう。しかし会社のように多くの方々がかかわる場合は、要るかどうかの判断が人によって違うので決めるのに手間取ったり判断できなくなったりします。そこで組織で行う場合は一定期間の中で使うか使わないかで分けて、使わないモノを捨てるようにするのがいいと思います。
その時に大切なことが二つあります。
捨てるのは簡単ですが、今日作ったり買ったりしたものが一年後の今日にまた捨てられてしまったらもったいないですね。そこでどうしたらそうならないかのチエを出して作り方・買い方の改善をしてください。
そしてもう一つポイントがあります。多くの方がモノをたくさん捨てて満足してしまうのですが、その反対側に大切な宝があるのです。それは捨てられたモノが置いてあった場所です。いかがでしょうか、スカッと空き地になっていませんか?
この空間がこれからの時代にとても大切なのです。これからもっと多くのお客様を獲得し新しい仕事を始めることになるでしょう。その時に必要なのは場所です。ほとんどの工場は既に場所が狭いのです。しかし整理をすることで場所が空くという発見は、お金を使わないで経営資源を手に入れられるということです!ある一か所で場所が空いたら、全工場ではもっともっと場所が空くはずです。
世の中の変化を取り込んだ将来を見据えて、空間を広げて活用する経営のアイデアを生み出しましょう。
今年一年、大変にお世話になりました。どうぞ皆様良いお年をお迎えください。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
-
2023.03.21
【第295回】コンサルタントの改善日記 「段取替え」に関して現場でもよく質問される2つについてお話させていただきました。
1つ目 生産性を上げたいので段取替えの回数を減らしたい
2つ目 シングル段取りが出来たらもう改善の必要はないのか -
2023.03.07
【第294回】コンサルタントの改善日記 『儲かるメーカー 改善の急所〈101項〉』について深堀り解説をさせていただきました。
改善の急所27 見えないものを見えるようにする方法
実際の事例を交えながらお話いたしました。
改善の急所はAmazonにてご購入いただけます。
儲かるメーカー 改善の急所〈101項〉(日本経営合理化協会) https://amzn.to/35ms49a -
2023.02.21
【第293回】コンサルタントの改善日記 とても素晴らしいと感じた改善をご紹介させていただきました。
日本の製造業らしい貴重なカイゼンです。
撮影にご協力いただきましたのは、株式会社熱学技術様です。
ご協力いただき誠にありがとうございました。株式会社熱学技術: https://www.netugakugijutu.com/
-
2023.02.07
【第292回】コンサルタントの改善日記 2022年の現場カイゼン活動を振り返りながら、お話をさせていただきました。
苦しいこともあったと思いますが、良い変化もあったことと思います。
2023年も時代の変化を乗り越え飛躍していきましょう。よろしくお願いいたします。
-
2023.01.24
【第291回】コンサルタントの改善日記 現場改善におけるサプライチェーンとはどういう事かについてお話させていただきました。
これからも様々な事が起こると思いますが、
改めてベーシックなところに立ち戻るということは非常に役立つと考えます。 -
2023.01.10
【第290回】コンサルタントの改善日記 「7つのムダ」について事例を交えながら解説させていただきました。
「7つのムダ」が頭の中にあれば、気付きが増え現場のカイゼンが進みます。