【急所76】 モノの流し方を疑え。(2)
先回、私たちはついつい物事を習慣的に見てしまうし、考えてしまうといったことをお話ししました。
例えばコンベアを使った自動車の組み立てラインを思い浮かべてみて下さい。頭の中の組み立てラインではコンベアに自動車のボデーが進行方向・前向きに載って動いていませんか? あるいは電気モーターで走る電気自動車とガソリンエンジンで走る普通の自動車は別々のラインで組み立てられていませんか? これまでの常識では自動車はコンベアの進行方向に向いて動くし、全く構造が違う車種は別のラインで組み立てられるものでしょう。
しかし現在ではコンベアに対して横向きに置かれた組み立てラインができています。確かにこうすることでコンベア全長が短くなるので面積や設備管理や投資額や管理等で有利な面が多くあるでしょう。あるいは日産自動車追浜工場ではガソリン車と電気自動車は同じラインで同時に組み立てられています。
三菱自動車 横置きライン
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/653693.html
セントラル自動車(トヨタ自動車子会社) 横置きライン
https://blog.still-laughin.com/archives/2011/01/post-5496.html
日産自動車追浜工場 電気自動車(リーフ)組み立てライン
http://www.nissan-global.com/JP/PLANT/OPPAMA/
これらは一回見てしまえば当たり前のように思えてしまうのです。しかしそれまでなかった新しい考えを生み出し実現するのには相当のご苦労があったことでしょう。こういうチャレンジングなアイデアとそれを実現するまで頑張るガッツはこれからの日本の製造業には極めて大切なことです。
先回お伝えしたE・C・R・Sを使って新しいモノの流し方を生み出しましょう!
これからの変化の時代に向けてのカイゼン[23]
2017.12.21
【
KZ法, 技術, 製造業 】
アーカイブ
- 全員で行う改善をベースとした新しい経営のアプローチ 9
- コンサルタントの改善日記 8
- コンサルタントの改善日記 7
- 全員でのだい行う改善をベースとした新しい経営のアプローチ 8
- 全員で行う改善をベースとした新しい経営のアプローチ 7
- (号外6)第7回日本カイゼンプロジェクトを開催しました。
- コンサルタントの改善日記 6
- 全員でのだい行う改善をベースとした新しい経営のアプローチ 6
- コンサルタントの改善日記 5
- 社長のための工場カイゼン1日セミナーのお知らせ
- 全員で行う改善をベースとした新しい経営のアプローチ 5
- コンサルタントの改善日記 4
- 全員で行う改善をベースとした新しい経営のアプローチ 4
- コンサルタントの改善日記 3
- 全員で行う改善をベースとした新しい経営のアプローチ 3
- コンサルタントの改善日記 2
- 寄稿しました
- 全員で行う改善をベースとした新しい経営のアプローチ 2
- コンサルタントの改善日記 1
- 全員で行う改善をベースとした新しい経営のアプローチ 1
- 日本の製造業が本来持っている強味 14
- 日本の製造業が本来持っている強味 13
- 日本の製造業が本来持っている強味 12
- 日本の製造業が本来持っている強味 11
- 日本の製造業が本来持っている強味 10
- 日本の製造業が本来持っている強味 9
- 日本の製造業が本来持っている強味 8
- 日本の製造業が本来持っている強味 7
- 日本の製造業が本来持っている強味 6
- 日本の製造業が本来持っている強味 5
- 日本の製造業が本来持っている強味 4
- 工場経営研究会を開きます
- 第8期 工場・生産管理者育成学校を開きます。
- 日本の製造業が本来持っている強味 3
- 日本の製造業が本来持っている強味 2
- 日本の製造業が本来持っている強味 1
- 第6回日本カイゼンプロジェクトのご報告 その2
- 第6回日本カイゼンプロジェクトのご報告
- 世の中の変化と日本の製造業が抱えている問題点 8
- 世の中の変化と日本の製造業が抱えている問題点 7
- 世の中の変化と日本の製造業が抱えている問題点 6
- 第6回日本カイゼンプロジェクト開催のお知らせ
- 世の中の変化と日本の製造業が抱えている問題点[5]
- 世の中の変化と日本の製造業が抱えている問題点[4]
- 世の中の変化と日本の製造業が抱えている問題点[3]
- 世の中の変化と日本の製造業が抱えている問題点[2]
- 世の中の変化と日本の製造業が抱えている問題点[1]
- これからの変化の時代に向けてのカイゼン[24]
- これからの変化の時代に向けてのカイゼン[23]
- これからの変化の時代に向けてのカイゼン[22]
- これからの変化の時代に向けてのカイゼン[21]
- これからの変化の時代に向けてのカイゼン[20]
- これからの変化の時代に向けてのカイゼン[19]
- 「工場改善 4大実務」セミナーのお知らせ
- これからの変化の時代に向けてのカイゼン[18]
- これからの変化の時代に向けてのカイゼン[17]
- これからの変化の時代に向けてのカイゼン[16]
- (号外5)中国進出!?
- これからの変化の時代に向けてのカイゼン[15]
- これからの変化の時代に向けてのカイゼン[14]
- これからの変化の時代に向けてのカイゼン[13]
- これからの変化の時代に向けてのカイゼン[12]
- これからの変化の時代に向けてのカイゼン[11]
- これからの変化の時代に向けてのカイゼン[10]
- これからの変化の時代に向けてのカイゼン[9]
- これからの変化の時代に向けてのカイゼン[8]
- これからの変化の時代に向けてのカイゼン[7]
- これからの変化の時代に向けてのカイゼン[6]
- これからの変化の時代に向けてのカイゼン[5]
- これからの変化の時代に向けてのカイゼン[4]
- (号外4)英語版の改善サイトでアメリカ進出?!
- (号外3)アメリカで改善意見交換
- これからの変化の時代に向けてのカイゼン[3]
- これからの変化の時代に向けてのカイゼン[2]
- 「ウェアラブルカメラを使って進める「手元化」の実践」セミナーのお知らせ
- 工場長大会のお知らせ
- 「工厂改善的101个要点」を出版しました
- これからの変化の時代に向けてのカイゼン[1]
- 第4回日本カイゼンプロジェクトのご報告
- まさかの時代にするべき改善[4]
- まさかの時代にするべき改善[3]
- 第4回カイゼンプロジェクトのお知らせ
- まさかの時代にするべき改善とは?[2]
- まさかの時代にするべき改善とは
- 改善コンサルタントの一週間スケジュールとは
- 中国の改善スピードには見習うべき点が多かった。
- 上海の改善スピードはとてつもなく早かった!
- 改善で変化のスピードを全社的に上げる KZ法(最終回)
- 改善で社内のモチベーションと変化スピードを上げる KZ法(11)
- 工場幹部が実践する改善パトロールのやりかた セミナーのお知らせ
- 現場改善で、工場内の変化のスピードと生産性を上げる KZ法(10)
- 現場改善で「仕事の流れ」が変化するスピードを上げる KZ法(9)
- 改善をすることで、工場内だけでなく全社で変化のスピードを上げる方法 KZ法(8)
- 第7回 工場生産『管理者』育成学校のお知らせ
- 変化のスピードを上げる KZ法(7)
- 変化のスピードを上げる KZ法(6)
- 変化のスピードを上げる KZ法(5)
- 工場長研修を開きます
- 変化のスピードを上げる KZ法(4)
- 変化のスピードを上げる KZ法(3)
- (号外2)変化の時代にすること
- 工場経営研究会のお知らせ
- 変化のスピードを上げる KZ法(2)
- 変化のスピードを上げる KZ法(1)
- 変化の時代にすること(2)
- 現場での雑談は大切です その5
- 現場での雑談は大切です その4 いろいろな雑談
- 現場での雑談は大切です その3 筋肉痛編
- 現場での雑談は大切です その2
- 軍艦島にも行きました。
- ロボットホテルに行ってきました
- 現場での雑談は大切です
- 改善の発表会を開きましょう! その5
- 改善の発表会を開きましょう! その4
- 【号外】変化の時代にすること
- 改善の発表会を開きましょう! その3
- 改善の発表会を開きましょう! つづき
- 改善の発表会を開きましょう!
- 今、改善が必要な理由1
- これからの技能と技術 3
- これからの技能と技術2
- これからの技能と技術
- 社長も改善 2
- セミナーのお知らせ11月29日
- 社長も改善
- セミナーのお知らせ
- パートさんの改善2
- 机の下に隠されていた素晴らしい改善
- みんなでやる
- すぐやること
- 改善と受験、どう違う?
- 今週の改善(1)