師走! 街はクリスマス飾りでいっぱいです。昔から今までずっとこの時期ウキウキします。さて、今回は、
【急所76】 モノの流し方を疑え。(1)
私たちは物事を習慣的に見てしまう傾向があります。これまでずっとそうであると、たとえそれが間違ったことであったとしてもそのことに気付かないということがよくあります。
私は30年くらい前にアメリカで電子メールというものを初めて見ました。その時に相手の人が「すごいだろう!」と言っていたのですが、そのすごさに気付かず「ファックスとどう違うのですか?」などとトンチンカンな質問をしてしまったことを覚えています。
きっと私は今でもそういう間違いをしているんだろうなあ…と思います。
しかし世の中の変化は本当に速いです。あるべき姿に向かってドンドン改善を進めていきたいものです。
そこでこれまでのやり方を疑うということも重要になってきます。
そのための切り口として私がよく使う方法は、”E”, “C”, “R”, “S” です。
E:Eliminate なくせないか?
C:Combine あわせられないか?
R:Rearrange 順番を替えたらどうか?
S:Simplify シンプルにできないか?
私は「イーシーアールエス」と呼んでいますが、「エクルス」と呼んでいる方もいらっしゃいます。
早速現場に行ってそれぞれの工程について上記の4つの質問をしてみて下さい。
すぐにできなくても、簡単にできなくても、安くできなくても、すぐにできないと諦めないで、質問にたくさん答えを持ってきてください。
-
2023.02.07
【第292回】コンサルタントの改善日記 2022年の現場カイゼン活動を振り返りながら、お話をさせていただきました。
苦しいこともあったと思いますが、良い変化もあったことと思います。
2023年も時代の変化を乗り越え飛躍していきましょう。よろしくお願いいたします。
-
2022.12.06
【第288回】コンサルタントの改善日記 いただいたご質問に回答させていただきました。
「本や講演で文字情報以外に図やイラストをお使いになると思いますが、
どういった点を注意しておられますか。」
ご質問いただきありがとうございました。
-
2022.11.29
【第288回】コンサルタントの改善日記 私の出版した書籍や動画をご覧いただき誠にありがとうございます。
「私も、本を出版したいのですが。」とコメントやご質問をいただく事が多いです。
専門書を出版したい方に私の経験をお伝えします。昔の話ではありますので、現在とは違うこともあるかと思います。
少しでも参考になれば幸いです。 -
2022.11.01
【第284回】コンサルタントの改善日記 ボトルネックのカイゼンについてをお話いたしました。
「点」ではなく「流れ」が重要です。
全体の「流れ」のスピードを上げていくという視点でカイゼンをしてみてはいかがでしょうか。 -
2022.10.18
【第282回】コンサルタントの改善日記 「工場でのルールを守ってもらうのが難しい。どうすれば良いか。」というご質問をいただきました。
守ってもらえるルール・そうでないルールをご紹介しながら動画にいたしました。
-
2022.10.11
【第281回】コンサルタントの改善日記 工場の多能工化を高校野球を例に解説いたしました。
サポートし合いながら、多能工化・技能レベルを上げていきましょう。