師走! 街はクリスマス飾りでいっぱいです。昔から今までずっとこの時期ウキウキします。さて、今回は、
【急所76】 モノの流し方を疑え。(1)
私たちは物事を習慣的に見てしまう傾向があります。これまでずっとそうであると、たとえそれが間違ったことであったとしてもそのことに気付かないということがよくあります。
私は30年くらい前にアメリカで電子メールというものを初めて見ました。その時に相手の人が「すごいだろう!」と言っていたのですが、そのすごさに気付かず「ファックスとどう違うのですか?」などとトンチンカンな質問をしてしまったことを覚えています。
きっと私は今でもそういう間違いをしているんだろうなあ…と思います。
しかし世の中の変化は本当に速いです。あるべき姿に向かってドンドン改善を進めていきたいものです。
そこでこれまでのやり方を疑うということも重要になってきます。
そのための切り口として私がよく使う方法は、”E”, “C”, “R”, “S” です。
E:Eliminate なくせないか?
C:Combine あわせられないか?
R:Rearrange 順番を替えたらどうか?
S:Simplify シンプルにできないか?
私は「イーシーアールエス」と呼んでいますが、「エクルス」と呼んでいる方もいらっしゃいます。
早速現場に行ってそれぞれの工程について上記の4つの質問をしてみて下さい。
すぐにできなくても、簡単にできなくても、安くできなくても、すぐにできないと諦めないで、質問にたくさん答えを持ってきてください。
-
2021.01.26
【第170回】コンサルタントの改善日記 自動販売機のコインは縦と横、どっちが入れやすいでしょうか。
動作を気にすることで改善に繋がります。
-
2021.01.22
【第169回】コンサルタントの改善日記 駅ナカで見かける小さなワークスペースを利用してみました。
改善で工場内にスペースが作れたら、こういった防音の集中スペースを設置してみても面白いと思いました。
-
2021.01.12
【第167回】コンサルタントの改善日記 【Maker Faire Tokyo 2020】のお話をさせていただきました。
コロナで様々な事が変化し不安の多い中、希望をもらいました。
Maker Faire Tokyo 2020公式サイト
https://makezine.jp/event/mft2020/ -
2020.12.22
【第163回】コンサルタントの改善日記 以前掲載した技術士に関する動画にとても良いコメントをいただきました。
「技術士にメリットが感じられないのですが…」というお話。
コメント欄での回答では全てを伝えきれませんでしたので、動画にてよりキチンとお答えさせていただきました。 -
2020.12.18
【第162回】コンサルタントの改善日記 技術士試験に向けて勉強なさっている皆様どうもおつかれさまです。心より応援しております。
「技術士試験2次試験の口頭試験」対策。(元)試験官からのアドバイスを動画にいたしました。
一緒に日本の製造業を元気にしていきましょう。
-
2020.10.06
【第149回】コンサルタントの改善日記 日産の仲間だった技術士のお二人に協力していただき、技術士トークを行いました。
資格をとろうか迷っている方、まさに今勉強中の方のご参考になれば嬉しいです。
馬場理さん 日産自動車 生産企画統括本部生産戦略統括部
中川雅之さん 日産自動車 生産企画統括本部APW推進部