3回前の62話で【急所65】 設計改善は、現場改善に100倍勝る。の項の最終回として締めくくったのですが、すみません、書き忘れたことがありました。今回はそれを改めて書かせていただきます。
【急所65】 設計改善は、現場改善に100倍勝る。(5)
これまで4回にわたり設計の段階でしっかりと改善を織り込んでおくことがとても大切で、それをしないままに現場で生産を開始してしまうと、いろいろな面でムダが発生して現場が大変な苦労をするということをお話ししました。
しかしいったん良い設計ができたらもう現場改善は必要なくなるのか?!というと全くそうではありません。逆です、もっと必要になるのです。
良い設計はライバルに必ず真似されます。ライバルメーカーも本当に良い設計の商品があなたの会社から出たら、すぐに分解して調べて自社の製品設計に反映させます。設計は真似されやすいのです。
そこで次のステップで現場改善の登場です。良い設計の下で、更に在庫を減らしてリードタイムを短縮し、治具を作ったり作業訓練をしたりして品質を上げるのです。良い設計による高い「生まれの品質」を今度は現場改善で磨いて高い「育ての品質」に持っていくのです。
設計は真似られても現場改善は真似られません。このように設計と製造が共にタッグを組んで最高の改善を行うことによって盤石にすることです。これが全体最適の改善といえるでしょう。
設計段階から現場での作り易さを織り込み、それを更に現場改善で磨いてで誰にも真似できないレベルのパフォーマンスに持っていきましょう!
-
2023.05.30
【第232回】コンサルタントの改善日記 5Sを「掃除」だと考えるのは、もったいないです。
表面的な5Sをやめて工場の生産性をUPさせましょう。 -
2023.05.16
【第230回】コンサルタントの改善日記 「平均値」について改めて考えてみましょう。
平均値の使い方を見直して新たな改善へとつなげていきましょう。
-
2023.05.09
【第299回】コンサルタントの改善日記 『儲かるメーカー 改善の急所〈101項〉』について深堀り解説をさせていただきました。
改善の急所48 標準化とは?
「誰もが何万回でも繰り返し行えるようにすることを標準化という」併せて、ECRSについても解説いたしました。
改善の急所はAmazonにてご購入いただけます。
儲かるメーカー 改善の急所〈101項〉(日本経営合理化協会) https://amzn.to/35ms49a -
2023.05.02
【第298回】コンサルタントの改善日記 動作回数の改善について、過去の経験や実習動画を交えながらお話させていただきました。
色々な切り口から生産性向上について考えていきましょう。
-
2023.04.18
【第297回】コンサルタントの改善日記 生産性向上に役立つ「工程順番と運搬順番」についてお話させていただきました。
今の状態に慣れてしまって気付かないこともあるかと思います。
改めて工場を見渡し順番に問題がないかをチェックし、改善していきましょう。 -
2023.04.04
【第296回】コンサルタントの改善日記 「平準化」についてお話させていただきました。
平準化することで生産性を向上させていきましょう。