今回は『儲かるメーカー 改善の急所101項』【急所39】の解説です。
【急所39】 問題は、見えるようにした時点で八割解決する。(2)
先回の文章は、「すぐに現場に行って見えていないモノを探して見えるようにしてください。」で終わりました。いかがでしたか、見えていないモノが見つかりましたか?
先回のマンガで社長が「とんちじゃないわ!!」と言っていましたが、まるでとんち問答のようだと思った方もおられたかもしれませんね。そうなんです、「見えていないモノが何か?」はかなり高度な問いかけです。
でも実は見えていないモノは驚くほどたくさんあります。例えばトヨタ生産方式の「7つのムダ」。は見えますか?
つくり過ぎのムダ、手待ちのムダ、運搬のムダ、加工そのもののムダ、在庫のムダ、動作のムダ、不良を作るムダ、この7つのムダのない工場はないでしょう。どこにいってもたくさんあります。しかしそれらの多くが見えない状態で存在しているからたちが悪いのです。もしこれが全部見えるようになって、すべてをみんなで改善していったら不良はゼロになりコストは半減するのではないでしょうか!
そこでこれからこの7つのムダの改善を始めたいと思います。今日はその初日です。早速宿題を出しますね。
この7つを暗記してください。手帳に書いておいてその都度見るでは遅すぎます。頭の中にこの7つのムダをがっちり彫り込んで、現場に立って周りを見ると、次から次へとこのムダが見えてしまい気になってしょうがないという状態を作るのです。そのためにはまず暗記すること、そうするとこれまで見えなかったムダが次々と目の前に現れます。ムダが発生したのではありません。元々あったのに見えなかったので放置されていたのが見えるようになったのです。
とはいえ、この頃はコンピュータやスマホなど便利なツールの発達のお蔭で、私たちは日常生活でモノを暗記する必要がほぼありません。ですからたかが7つといえけっこう苦労する可能性があります。私がそうでした。26年前にコンサルタントになった時に、この暗記がなかなかできなかったという情けないスタートを切ったのです。
そこで私はつくり過ぎの「つ」、手待ちの「て」、運搬の「う」と頭文字(?)を並べて「つてうかざどふ」といって覚えました。これはトヨタ生産方式の順番ですが、順番を気にしないなら「かざってとうふ」でもOKです。
リーダーには武器が必要です。7つのムダの暗記はその一つです。次回までに頑張って武器を一つ増やしてください!
-
2021.03.05
【第178回】コンサルタントの改善日記 能率を上げ、在庫を減らすには、「一回つかんだら放さない」。
分かりやすくカイゼンを解説させていただきました。
-
2021.03.02
【第177回】コンサルタントの改善日記 「お客様のご要望から生まれるカイゼン」の事例を2つご紹介します。
お客様の望みを叶えることが新たなカイゼンに繋がります。
お客様の声を聞いて、カイゼンを加速させていきましょう。 -
2021.02.19
【第175回】コンサルタントの改善日記 普段は会議室で行う【改善発表会】を、現場で開催しました。
設備を利用したりと様々な方法で解決していきましょう。
撮影にご協力して下さったのは、株式会社熱学技術様です。
株式会社熱学技術: https://www.netugakugijutu.com/ -
2021.02.16
【第174回】コンサルタントの改善日記 多くの部署に同時参加してもらうほど、改善の成果が早く出ます。
改善は工場の人だけでなく、全員で行いましょう。撮影にご協力して下さったのは、株式会社加藤製作所様です。
株式会社 加藤製作所: http://www.katog.co.jp/index.html -
2021.02.09
【第173回】コンサルタントの改善日記 工場の見える化、実践動画です。
見える化で、皆様の工場をどんどん強くして下さい。
一緒に日本の製造業を強くしていきましょう!
今回の動画は、株式会社永沢工機の皆様にご協力いただきました。
株式会社永沢工機: http://www.nux.co.jp/index.html -
2021.02.05
【第172回】コンサルタントの改善日記 KZ法を使った改善で工場にスペースを生み出します。
現場の動画を見ながら解説させていただきました。
今回の動画は、株式会社永沢工機の皆様にご協力いただきました。
株式会社永沢工機: http://www.nux.co.jp/index.html今の日本のモノづくりに、全体最適の考え方はとても大切です。
考え方の次に大切なのは、やり方です。
ここでご紹介するKZ法はその具体的な実行方法の1つだと確信しています。
ご参考になれば嬉しいです。