今回は『儲かるメーカー 改善の急所101項』【急所39】の解説です。
【急所39】 問題は、見えるようにした時点で八割解決する。(2)
先回の文章は、「すぐに現場に行って見えていないモノを探して見えるようにしてください。」で終わりました。いかがでしたか、見えていないモノが見つかりましたか?
先回のマンガで社長が「とんちじゃないわ!!」と言っていましたが、まるでとんち問答のようだと思った方もおられたかもしれませんね。そうなんです、「見えていないモノが何か?」はかなり高度な問いかけです。
でも実は見えていないモノは驚くほどたくさんあります。例えばトヨタ生産方式の「7つのムダ」。は見えますか?
つくり過ぎのムダ、手待ちのムダ、運搬のムダ、加工そのもののムダ、在庫のムダ、動作のムダ、不良を作るムダ、この7つのムダのない工場はないでしょう。どこにいってもたくさんあります。しかしそれらの多くが見えない状態で存在しているからたちが悪いのです。もしこれが全部見えるようになって、すべてをみんなで改善していったら不良はゼロになりコストは半減するのではないでしょうか!
そこでこれからこの7つのムダの改善を始めたいと思います。今日はその初日です。早速宿題を出しますね。
この7つを暗記してください。手帳に書いておいてその都度見るでは遅すぎます。頭の中にこの7つのムダをがっちり彫り込んで、現場に立って周りを見ると、次から次へとこのムダが見えてしまい気になってしょうがないという状態を作るのです。そのためにはまず暗記すること、そうするとこれまで見えなかったムダが次々と目の前に現れます。ムダが発生したのではありません。元々あったのに見えなかったので放置されていたのが見えるようになったのです。
とはいえ、この頃はコンピュータやスマホなど便利なツールの発達のお蔭で、私たちは日常生活でモノを暗記する必要がほぼありません。ですからたかが7つといえけっこう苦労する可能性があります。私がそうでした。26年前にコンサルタントになった時に、この暗記がなかなかできなかったという情けないスタートを切ったのです。
そこで私はつくり過ぎの「つ」、手待ちの「て」、運搬の「う」と頭文字(?)を並べて「つてうかざどふ」といって覚えました。これはトヨタ生産方式の順番ですが、順番を気にしないなら「かざってとうふ」でもOKです。
リーダーには武器が必要です。7つのムダの暗記はその一つです。次回までに頑張って武器を一つ増やしてください!
-
2023.01.24
【第291回】コンサルタントの改善日記 現場改善におけるサプライチェーンとはどういう事かについてお話させていただきました。
これからも様々な事が起こると思いますが、
改めてベーシックなところに立ち戻るということは非常に役立つと考えます。 -
2023.01.10
【第290回】コンサルタントの改善日記 「7つのムダ」について事例を交えながら解説させていただきました。
「7つのムダ」が頭の中にあれば、気付きが増え現場のカイゼンが進みます。
-
2022.12.20
【第289回】コンサルタントの改善日記 モノの置き方と表示についてのお話をさせていただきました。
「品目表示」「所・番地表示」「次工程表示」「量表示」「管理担当者表示」
この5つの表示があると良いと私は考えます。 -
2022.11.22
【第287回】コンサルタントの改善日記 「リードタイム」を簡単解説させていただきました。
見えている様で見えていない現象を記号化することで見えるようにする
「工程分析」という手法を使ってのカイゼンの話もしております。このような事を繰り返しながら日本の製造業を強くしていきましょう。
-
2022.11.15
【第286回】コンサルタントの改善日記 「間締め」で生産性を向上させましょう。
前提条件の説明と実例動画、その解説をさせていただきました。
-
2022.11.08
【第285回】コンサルタントの改善日記 短くまとめたカイゼンの動画を見ていただいておりましたが、
今回は、カイゼンの様子を長めにまとめた動画を製作いたしました。どんな会話をしているのか、どんなタイミングでどんな発想が生まれるのか…
動画を見ながら雰囲気を体験していただけたらと思います。ご協力いただき誠にありがとうございます。
野菜くらぶ様: https://www.yasaiclub.co.jp/index.php
サニタスガーデン様: https://www.sanitas.jp/みんなで一緒に日本を元気にしていきましょう!