前回の話の続きです。パートさんが実行してくださった改善について、その内容をご紹介しましょう。印象に残っている素晴らしい改善はいくつもあるのですが、例えば、計測器メーカーのY社で改善指導をしていた時のことです。Y社の計測器の計測部は自動化が難しくほとんどの部分が人手作業によるもので、それぞれの作業に専門の作業者がいました。
その結果、いくつかの工程に分割された作業の場合、生産ロットサイズが50個だとすると、各工程で50個ができあがるまで次の工程には行かないので、完成品ができるまでとても長い時間がかかっていました。その結果、しばしば納期遅れが出て困っていたのです。
ところが、その中でパートタイマーのIさんが何か言いたそうな顔で私を見ていたので、私は「Iさん、何かいいアイデアある?」と質問を投げかけました。
するとIさんは、「すみません、こんなこと言ったら工場長に怒られると思うのですが、実は本当に間に合わない時、私は一人で全部やるやり方をしているのです。これだとはやいのですが、勝手にやっているのでよほどの時しかやりませんが…。」とのビックリ発言をしてくれたのです。
そこで私は、「Iさん、それは素晴らしいことですよ、よく言ってくださいました。ちょっと急で申し訳ないけど、今ここでやってみてくれませんか?」とお願いしました。
するとIさんは机の下から内緒の木製の作業台を出してきて、必要な部品を集めて一人作業を開始しました。
その結果何が起きたか...ですが、これまで一週間はかかると言われていた製品が1台だけですが20分でできてしまいました。
そこにいた工場長はびっくりしていました。そしてその日からI さん方式の改善が始まって全社のリードタイムは激減し、納期の問題はあっという間に解決したのです。叱られるのではと心配していたIさんですが、思いっきり褒められたのは言うまでもありません。
机の下に隠されていた素晴らしい改善
2016.08.27
【
改善について 】
アーカイブ
- 全員で行う改善をベースとした新しい経営のアプローチ 9
- コンサルタントの改善日記 8
- コンサルタントの改善日記 7
- 全員でのだい行う改善をベースとした新しい経営のアプローチ 8
- 全員で行う改善をベースとした新しい経営のアプローチ 7
- (号外6)第7回日本カイゼンプロジェクトを開催しました。
- コンサルタントの改善日記 6
- 全員でのだい行う改善をベースとした新しい経営のアプローチ 6
- コンサルタントの改善日記 5
- 社長のための工場カイゼン1日セミナーのお知らせ
- 全員で行う改善をベースとした新しい経営のアプローチ 5
- コンサルタントの改善日記 4
- 全員で行う改善をベースとした新しい経営のアプローチ 4
- コンサルタントの改善日記 3
- 全員で行う改善をベースとした新しい経営のアプローチ 3
- コンサルタントの改善日記 2
- 寄稿しました
- 全員で行う改善をベースとした新しい経営のアプローチ 2
- コンサルタントの改善日記 1
- 全員で行う改善をベースとした新しい経営のアプローチ 1
- 日本の製造業が本来持っている強味 14
- 日本の製造業が本来持っている強味 13
- 日本の製造業が本来持っている強味 12
- 日本の製造業が本来持っている強味 11
- 日本の製造業が本来持っている強味 10
- 日本の製造業が本来持っている強味 9
- 日本の製造業が本来持っている強味 8
- 日本の製造業が本来持っている強味 7
- 日本の製造業が本来持っている強味 6
- 日本の製造業が本来持っている強味 5
- 日本の製造業が本来持っている強味 4
- 工場経営研究会を開きます
- 第8期 工場・生産管理者育成学校を開きます。
- 日本の製造業が本来持っている強味 3
- 日本の製造業が本来持っている強味 2
- 日本の製造業が本来持っている強味 1
- 第6回日本カイゼンプロジェクトのご報告 その2
- 第6回日本カイゼンプロジェクトのご報告
- 世の中の変化と日本の製造業が抱えている問題点 8
- 世の中の変化と日本の製造業が抱えている問題点 7
- 世の中の変化と日本の製造業が抱えている問題点 6
- 第6回日本カイゼンプロジェクト開催のお知らせ
- 世の中の変化と日本の製造業が抱えている問題点[5]
- 世の中の変化と日本の製造業が抱えている問題点[4]
- 世の中の変化と日本の製造業が抱えている問題点[3]
- 世の中の変化と日本の製造業が抱えている問題点[2]
- 世の中の変化と日本の製造業が抱えている問題点[1]
- これからの変化の時代に向けてのカイゼン[24]
- これからの変化の時代に向けてのカイゼン[23]
- これからの変化の時代に向けてのカイゼン[22]
- これからの変化の時代に向けてのカイゼン[21]
- これからの変化の時代に向けてのカイゼン[20]
- これからの変化の時代に向けてのカイゼン[19]
- 「工場改善 4大実務」セミナーのお知らせ
- これからの変化の時代に向けてのカイゼン[18]
- これからの変化の時代に向けてのカイゼン[17]
- これからの変化の時代に向けてのカイゼン[16]
- (号外5)中国進出!?
- これからの変化の時代に向けてのカイゼン[15]
- これからの変化の時代に向けてのカイゼン[14]
- これからの変化の時代に向けてのカイゼン[13]
- これからの変化の時代に向けてのカイゼン[12]
- これからの変化の時代に向けてのカイゼン[11]
- これからの変化の時代に向けてのカイゼン[10]
- これからの変化の時代に向けてのカイゼン[9]
- これからの変化の時代に向けてのカイゼン[8]
- これからの変化の時代に向けてのカイゼン[7]
- これからの変化の時代に向けてのカイゼン[6]
- これからの変化の時代に向けてのカイゼン[5]
- これからの変化の時代に向けてのカイゼン[4]
- (号外4)英語版の改善サイトでアメリカ進出?!
- (号外3)アメリカで改善意見交換
- これからの変化の時代に向けてのカイゼン[3]
- これからの変化の時代に向けてのカイゼン[2]
- 「ウェアラブルカメラを使って進める「手元化」の実践」セミナーのお知らせ
- 工場長大会のお知らせ
- 「工厂改善的101个要点」を出版しました
- これからの変化の時代に向けてのカイゼン[1]
- 第4回日本カイゼンプロジェクトのご報告
- まさかの時代にするべき改善[4]
- まさかの時代にするべき改善[3]
- 第4回カイゼンプロジェクトのお知らせ
- まさかの時代にするべき改善とは?[2]
- まさかの時代にするべき改善とは
- 改善コンサルタントの一週間スケジュールとは
- 中国の改善スピードには見習うべき点が多かった。
- 上海の改善スピードはとてつもなく早かった!
- 改善で変化のスピードを全社的に上げる KZ法(最終回)
- 改善で社内のモチベーションと変化スピードを上げる KZ法(11)
- 工場幹部が実践する改善パトロールのやりかた セミナーのお知らせ
- 現場改善で、工場内の変化のスピードと生産性を上げる KZ法(10)
- 現場改善で「仕事の流れ」が変化するスピードを上げる KZ法(9)
- 改善をすることで、工場内だけでなく全社で変化のスピードを上げる方法 KZ法(8)
- 第7回 工場生産『管理者』育成学校のお知らせ
- 変化のスピードを上げる KZ法(7)
- 変化のスピードを上げる KZ法(6)
- 変化のスピードを上げる KZ法(5)
- 工場長研修を開きます
- 変化のスピードを上げる KZ法(4)
- 変化のスピードを上げる KZ法(3)
- (号外2)変化の時代にすること
- 工場経営研究会のお知らせ
- 変化のスピードを上げる KZ法(2)
- 変化のスピードを上げる KZ法(1)
- 変化の時代にすること(2)
- 現場での雑談は大切です その5
- 現場での雑談は大切です その4 いろいろな雑談
- 現場での雑談は大切です その3 筋肉痛編
- 現場での雑談は大切です その2
- 軍艦島にも行きました。
- ロボットホテルに行ってきました
- 現場での雑談は大切です
- 改善の発表会を開きましょう! その5
- 改善の発表会を開きましょう! その4
- 【号外】変化の時代にすること
- 改善の発表会を開きましょう! その3
- 改善の発表会を開きましょう! つづき
- 改善の発表会を開きましょう!
- 今、改善が必要な理由1
- これからの技能と技術 3
- これからの技能と技術2
- これからの技能と技術
- 社長も改善 2
- セミナーのお知らせ11月29日
- 社長も改善
- セミナーのお知らせ
- パートさんの改善2
- 机の下に隠されていた素晴らしい改善
- みんなでやる
- すぐやること
- 改善と受験、どう違う?
- 今週の改善(1)