前回の話の続きです。パートさんが実行してくださった改善について、その内容をご紹介しましょう。印象に残っている素晴らしい改善はいくつもあるのですが、例えば、計測器メーカーのY社で改善指導をしていた時のことです。Y社の計測器の計測部は自動化が難しくほとんどの部分が人手作業によるもので、それぞれの作業に専門の作業者がいました。
その結果、いくつかの工程に分割された作業の場合、生産ロットサイズが50個だとすると、各工程で50個ができあがるまで次の工程には行かないので、完成品ができるまでとても長い時間がかかっていました。その結果、しばしば納期遅れが出て困っていたのです。
ところが、その中でパートタイマーのIさんが何か言いたそうな顔で私を見ていたので、私は「Iさん、何かいいアイデアある?」と質問を投げかけました。
するとIさんは、「すみません、こんなこと言ったら工場長に怒られると思うのですが、実は本当に間に合わない時、私は一人で全部やるやり方をしているのです。これだとはやいのですが、勝手にやっているのでよほどの時しかやりませんが…。」とのビックリ発言をしてくれたのです。
そこで私は、「Iさん、それは素晴らしいことですよ、よく言ってくださいました。ちょっと急で申し訳ないけど、今ここでやってみてくれませんか?」とお願いしました。
するとIさんは机の下から内緒の木製の作業台を出してきて、必要な部品を集めて一人作業を開始しました。
その結果何が起きたか...ですが、これまで一週間はかかると言われていた製品が1台だけですが20分でできてしまいました。
そこにいた工場長はびっくりしていました。そしてその日からI さん方式の改善が始まって全社のリードタイムは激減し、納期の問題はあっという間に解決したのです。叱られるのではと心配していたIさんですが、思いっきり褒められたのは言うまでもありません。
-
2021.03.05
【第178回】コンサルタントの改善日記 能率を上げ、在庫を減らすには、「一回つかんだら放さない」。
分かりやすくカイゼンを解説させていただきました。
-
2021.03.02
【第177回】コンサルタントの改善日記 「お客様のご要望から生まれるカイゼン」の事例を2つご紹介します。
お客様の望みを叶えることが新たなカイゼンに繋がります。
お客様の声を聞いて、カイゼンを加速させていきましょう。 -
2021.02.19
【第175回】コンサルタントの改善日記 普段は会議室で行う【改善発表会】を、現場で開催しました。
設備を利用したりと様々な方法で解決していきましょう。
撮影にご協力して下さったのは、株式会社熱学技術様です。
株式会社熱学技術: https://www.netugakugijutu.com/ -
2021.02.16
【第174回】コンサルタントの改善日記 多くの部署に同時参加してもらうほど、改善の成果が早く出ます。
改善は工場の人だけでなく、全員で行いましょう。撮影にご協力して下さったのは、株式会社加藤製作所様です。
株式会社 加藤製作所: http://www.katog.co.jp/index.html -
2021.02.09
【第173回】コンサルタントの改善日記 工場の見える化、実践動画です。
見える化で、皆様の工場をどんどん強くして下さい。
一緒に日本の製造業を強くしていきましょう!
今回の動画は、株式会社永沢工機の皆様にご協力いただきました。
株式会社永沢工機: http://www.nux.co.jp/index.html -
2021.02.05
【第172回】コンサルタントの改善日記 KZ法を使った改善で工場にスペースを生み出します。
現場の動画を見ながら解説させていただきました。
今回の動画は、株式会社永沢工機の皆様にご協力いただきました。
株式会社永沢工機: http://www.nux.co.jp/index.html今の日本のモノづくりに、全体最適の考え方はとても大切です。
考え方の次に大切なのは、やり方です。
ここでご紹介するKZ法はその具体的な実行方法の1つだと確信しています。
ご参考になれば嬉しいです。