【急所65】 設計改善は、現場改善に100倍勝る。(2)
先回は現行の製品の設計変更の話をしましたが、今回は設計に対する情報の大切さの話をいたします。
今回はつい最近、指導先のO社で経験した改善の話をします。今現在の人が足りないのに注文が増えるという嬉しい悲鳴が上がっている状況に役に立つと思ったからです。
と
仕事がない状態はとてもつらいものです。しかし仕事が来るけれどこなせないという状況もつらいです。「嬉しい悲鳴」ということは、いくら嬉しくても悲鳴ですから。ギャーッ!
O社も同様の状況です。みんな残業をして頑張っているけれど仕事は遅れ気味。このままではブラック企業になってしまう…という状況でした。
私は社長や皆さんと一緒に現場で作業の状況をしっかりと見ていましたが、事態を好転させるようなアイデアは出せませんでした。これまでもズーっと改善を積み重ねていましたから、かなり作業のレベルは高いのです。
そこで私は作業をしているSさんにちょっと声をかけました。「Sさん、今何やってんの?」
すると返ってきたSさんの答えはちょっとビックリでした。「設計に抜けがあったので手直しだよ!」
何が起きてそうなったのか???を聞いていくと、以前は会社も小さくて事務所にみんな一緒にいて仲良くワイワイやっていた。その時は営業の人たちは注文が取れると、まずみんなに今度の注文は、材料は何、形状はどう、ここ注意して、などと事前に情報をみんなで共有化していたのだそうです。するとSさんはその場で何を準備するかが分かり外段取りができました。またこれまでの経験から設計の人たちにこうしてくれると作り易いといったアドバイスやお願いができたのです。設計の人たちもその場でいろいろ質問できたので事前に間違いを避けることができたのです。未然防止ですね。
ところがその後会社は大きくなり、事務所も大きくなり部署ごとが離れてしまい、そのようなコミュニケーションができなくなり間違いが増えているとのことでした。そこにいた社長もみんなもびっくりです。でも全員納得。そこで即断即決、事務所のレイアウト変更です。
これまで営業島、設計島、管理島といった感じの工程別配置だったのですが、商品ごとに営業も設計も管理も一緒の商品別配置に変えました。お席替えです。
目で見えることだけで判断していましたが、見えないで気付かなかったところが見えたのでできた改善でした。この改善はものすごく大きな効果を生みそうです。ご参考になさってください。
-
2022.06.28
【第277回】コンサルタントの改善日記 『儲かるメーカー 改善の急所〈101項〉』について深堀り解説をさせていただきました。
改善の急所22 改善の優先順位
実際の改善事例もご紹介しながらお話いたしました。
今回動画にご協力いただきましたのは、株式会社パーツ精工様です。
株式会社パーツ精工: http://www.parts-seiko.com/index.htmlご協力いただきありがとうございました。
改善の急所はAmazonにてご購入いただけます。
儲かるメーカー 改善の急所〈101項〉(日本経営合理化協会) https://amzn.to/35ms49a -
2022.06.21
【第276回】コンサルタントの改善日記 ショート動画を更新しました。
当たり前のことですが、手で行っていた仕事を道具に置き換えると仕事がとても楽になります。
分かっていても、「慣れている」「ずっとこうやってきた」という理由で手による作業を続けている現場を目にする機会はよくあります。小さな改善はお金もかかりませんので、コツコツ増やしていきましょう。
現場改善の事例「固めのクリームを掻き出しやすくする」
https://youtube.com/shorts/jXB4zGdpxBw?feature=share
-
2022.06.17
【第275回】コンサルタントの改善日記 ショート動画を更新しました。
こういった小さな改善をコツコツ増やし、安全な職場を作っていきましょう。「トラックやフォークリフトのパンクを減らした改善」
https://youtube.com/shorts/qW2LVyzeMAo?feature=share
-
2022.06.14
【第274回】コンサルタントの改善日記 『儲かるメーカー 改善の急所〈101項〉』について深堀り解説をさせていただきました。
改善の急所26 改善に必要なこと
「改善に必要なことは自発的な量とスピードと継続性である」実際の改善事例もご紹介しながらお話いたしました。
今回動画にご協力いただきましたのは、大阪印刷インキ製造株式会社様です。
大阪印刷インキ製造株式会社: https://www.osakaink.co.jp/ご協力いただきありがとうございました。
改善の急所はAmazonにてご購入いただけます。
儲かるメーカー 改善の急所〈101項〉(日本経営合理化協会) https://amzn.to/35ms49a -
2022.06.03
【第272回】コンサルタントの改善日記 教えることが苦手なベテランの職人さんと若手の関係が改善した事例をお話させていただきました。
口頭だけではなくビデオを使い視覚的な情報で伝えることで、技術の継承も関係も上手くいきました。
日本の製造業を強くしていきましょう。
-
2022.05.31
【第271回】コンサルタントの改善日記 先日ショート動画でご紹介した「回転台の自作」について深堀解説をさせていただきました。
撮影にご協力いただきましたのは、株式会社シガウッド様です。
株式会社シガウッド: https://www.shigawood.com/company/
ご協力ありがとうございました。