今回は『儲かるメーカー 改善の急所101項』【急所44】の解説です。
【急所44】 仕事は教え方まで含めて「仕組み化」せよ。
今、この文章を読んでいる方は、全員が例外なく仕事を人から教わった経験をお持ちだと思います。
しかし、「仕事の教え方」を教わったことがありますか?というとほとんどの方が教わったことがないのではないかとも思います。いかがでしょうか?
私は仕事で「仕事の教え方」を教える必要があるのですが、その場合は海軍軍人であった山本五十六元帥の言葉を暗記して使っています。
『やって見せて、言って聞かせて、させてみて、ほめてやらねば人は動かじ』
教えるべきしっかりした標準があることは前提として、まず先生がその仕事を声を出して説明しながらやってみます。そして次に生徒にやってみてもらいます。その時に生徒にも頭の中に残っている言葉を声を出していってもらいながらやってもらうと更にいいと思います。そして最後にできたらしっかりとほめてあげます。この教え方をしっかりと練習すると生徒の習熟のレベルがものすごく高まります。
日本にはこのやり方でものすごく成果を上げている学校があります。ご存知ですか?
自動車教習所です。自動車の運転は誰もがやっている仕事の中で最も難しい仕事ではないかと思います。しかしそれを40時間くらいの教習で国家資格が取れるまでに習熟できるのは抜けのない教科書とこの教え方のお蔭だと思います。
皆さんの会社では誰がどういうやり方で新人作業者に仕事が教えられているでしょうか?チェックしてみて下さい。そしてこの機会に教え方のレベルを上げて、早く、そして深く仕事ができるようになるようにしてください。
『儲かるメーカー 改善の急所101項』
https://goo.gl/2XfcQZ
-
2023.03.21
【第295回】コンサルタントの改善日記 「段取替え」に関して現場でもよく質問される2つについてお話させていただきました。
1つ目 生産性を上げたいので段取替えの回数を減らしたい
2つ目 シングル段取りが出来たらもう改善の必要はないのか -
2023.03.07
【第294回】コンサルタントの改善日記 『儲かるメーカー 改善の急所〈101項〉』について深堀り解説をさせていただきました。
改善の急所27 見えないものを見えるようにする方法
実際の事例を交えながらお話いたしました。
改善の急所はAmazonにてご購入いただけます。
儲かるメーカー 改善の急所〈101項〉(日本経営合理化協会) https://amzn.to/35ms49a -
2023.02.21
【第293回】コンサルタントの改善日記 とても素晴らしいと感じた改善をご紹介させていただきました。
日本の製造業らしい貴重なカイゼンです。
撮影にご協力いただきましたのは、株式会社熱学技術様です。
ご協力いただき誠にありがとうございました。株式会社熱学技術: https://www.netugakugijutu.com/
-
2023.02.07
【第292回】コンサルタントの改善日記 2022年の現場カイゼン活動を振り返りながら、お話をさせていただきました。
苦しいこともあったと思いますが、良い変化もあったことと思います。
2023年も時代の変化を乗り越え飛躍していきましょう。よろしくお願いいたします。
-
2023.01.24
【第291回】コンサルタントの改善日記 現場改善におけるサプライチェーンとはどういう事かについてお話させていただきました。
これからも様々な事が起こると思いますが、
改めてベーシックなところに立ち戻るということは非常に役立つと考えます。 -
2023.01.10
【第290回】コンサルタントの改善日記 「7つのムダ」について事例を交えながら解説させていただきました。
「7つのムダ」が頭の中にあれば、気付きが増え現場のカイゼンが進みます。