今回は『儲かるメーカー 改善の急所101項』【急所43】の解説です。
【急所43】 作業を教えるな、仕事を教えよ。
現在、日本中で人不足、手不足です。募集をかけてもほとんど応募がない…との嘆きの声をよく聞きます。
そしてようやく応募があって採用したのだけれど、あっという間に辞められてしまった。というその次の嘆きも多いのです。
もし来てくれたら辞めないでほしいし、もし辞めないでいてくれたら早く育ってほしいものです。
このために必要なことが今回のタイトルにある『作業を教えるな、仕事を教えよ』だと思います。
仕事を教えるということは、例えば安全や品質についての基本的な知識や注意はもちろん、これから作るモノは何で、どういうお客様がどのような使い方をするかまでをしっかり理解してもらうことです。そしてそれを作るための設備の役割や点検のし方、使う道具や組み付ける部品の意味も教えてあげて、最後に作業を通じて何を考えて行動するべきかを教えます。
すなわちこれから起きることに対して自ら考えて行動できる高い技能を持った人に育ってもらうための仕事の教育です。これによって教わった人にも目指すべきレベルが分かり努力をして成長する喜びが得られます。
多くの職場ではOJTと称して手順や動作といった作業しか教えていないことも多いのですが、それでは本人のモチベーションは上がりません。また応用がきかないので間違いが続き当人も会社も成長できません。
しっかり仕事を教える準備して、立派な仲間を育てましょう。
『儲かるメーカー 改善の急所101項』
https://goo.gl/2XfcQZ
-
2023.03.21
【第295回】コンサルタントの改善日記 「段取替え」に関して現場でもよく質問される2つについてお話させていただきました。
1つ目 生産性を上げたいので段取替えの回数を減らしたい
2つ目 シングル段取りが出来たらもう改善の必要はないのか -
2023.03.07
【第294回】コンサルタントの改善日記 『儲かるメーカー 改善の急所〈101項〉』について深堀り解説をさせていただきました。
改善の急所27 見えないものを見えるようにする方法
実際の事例を交えながらお話いたしました。
改善の急所はAmazonにてご購入いただけます。
儲かるメーカー 改善の急所〈101項〉(日本経営合理化協会) https://amzn.to/35ms49a -
2023.02.21
【第293回】コンサルタントの改善日記 とても素晴らしいと感じた改善をご紹介させていただきました。
日本の製造業らしい貴重なカイゼンです。
撮影にご協力いただきましたのは、株式会社熱学技術様です。
ご協力いただき誠にありがとうございました。株式会社熱学技術: https://www.netugakugijutu.com/
-
2023.02.07
【第292回】コンサルタントの改善日記 2022年の現場カイゼン活動を振り返りながら、お話をさせていただきました。
苦しいこともあったと思いますが、良い変化もあったことと思います。
2023年も時代の変化を乗り越え飛躍していきましょう。よろしくお願いいたします。
-
2023.01.24
【第291回】コンサルタントの改善日記 現場改善におけるサプライチェーンとはどういう事かについてお話させていただきました。
これからも様々な事が起こると思いますが、
改めてベーシックなところに立ち戻るということは非常に役立つと考えます。 -
2023.01.10
【第290回】コンサルタントの改善日記 「7つのムダ」について事例を交えながら解説させていただきました。
「7つのムダ」が頭の中にあれば、気付きが増え現場のカイゼンが進みます。