今回は『儲かるメーカー 改善の急所101項』【急所41】の解説です。
人手不足と言うな。人不足と手不足に分けて考えよ。
私はほとんど毎日、日本中のどこかの工場で改善活動をしています。
そこで気付くのですが、最近はほぼ例外なくどの会社も忙しくなっていて、仕事をこなしきるために残業をする工場が増えています。このままもっと忙しくなるとブラック企業になってしまう、大変だ!という切羽詰まった状況の会社も少なくありません。
しかし日本は少子高齢化が進んでいますから、総人口はもちろんですが労働人口はもっとすごいスピードで減っています。ですから忙しいのでどこかから応援に来てもらうといったことがほぼ無理…な状況です。
ではもっと忙しくなってしまいそうな場合どうするかですが、まず最初の選択肢は二つです。『注文を断る』か、それとも『更なる注文を受ける』のどっちか。
やはり注文は受けたいですよね。受けるとすると次の選択肢はやはり二つです。『ブラック企業になる』か、それとも『改善をしてホワイトになる』かです。
もちろんブラック企業になるという選択肢はありません。ですから改善をしてより多くの注文を楽々こなせるようになる方を選びましょう。
じゃロボットの導入ですか? と思われるかもしれませんが、まずその前にやるべきことがたくさんあります。今回は『人手不足というな。人不足と手不足に分けて考えよ』というテーマです。
人不足:技術者や技能者にしか出来ない仕事があり、それを出来る人が不足している。
手不足:アシスタントがいれば出来るレベルの仕事だが、そのアシスタントが不足している。
人不足は急にトレーニングをしても間に合いません。しかし、人不足だと思っていた仕事 が、よくよく考えると手不足だったというケースが多々見られます。 その場合には、手の空いた人間がサポートに入ることにより、問題は解決できます。
この見方で仕事が間に合うようになるケースは多いのです。ご参考になさってください。
-
2022.06.28
【第277回】コンサルタントの改善日記 『儲かるメーカー 改善の急所〈101項〉』について深堀り解説をさせていただきました。
改善の急所22 改善の優先順位
実際の改善事例もご紹介しながらお話いたしました。
今回動画にご協力いただきましたのは、株式会社パーツ精工様です。
株式会社パーツ精工: http://www.parts-seiko.com/index.htmlご協力いただきありがとうございました。
改善の急所はAmazonにてご購入いただけます。
儲かるメーカー 改善の急所〈101項〉(日本経営合理化協会) https://amzn.to/35ms49a -
2022.06.21
【第276回】コンサルタントの改善日記 ショート動画を更新しました。
当たり前のことですが、手で行っていた仕事を道具に置き換えると仕事がとても楽になります。
分かっていても、「慣れている」「ずっとこうやってきた」という理由で手による作業を続けている現場を目にする機会はよくあります。小さな改善はお金もかかりませんので、コツコツ増やしていきましょう。
現場改善の事例「固めのクリームを掻き出しやすくする」
https://youtube.com/shorts/jXB4zGdpxBw?feature=share
-
2022.06.17
【第275回】コンサルタントの改善日記 ショート動画を更新しました。
こういった小さな改善をコツコツ増やし、安全な職場を作っていきましょう。「トラックやフォークリフトのパンクを減らした改善」
https://youtube.com/shorts/qW2LVyzeMAo?feature=share
-
2022.06.14
【第274回】コンサルタントの改善日記 『儲かるメーカー 改善の急所〈101項〉』について深堀り解説をさせていただきました。
改善の急所26 改善に必要なこと
「改善に必要なことは自発的な量とスピードと継続性である」実際の改善事例もご紹介しながらお話いたしました。
今回動画にご協力いただきましたのは、大阪印刷インキ製造株式会社様です。
大阪印刷インキ製造株式会社: https://www.osakaink.co.jp/ご協力いただきありがとうございました。
改善の急所はAmazonにてご購入いただけます。
儲かるメーカー 改善の急所〈101項〉(日本経営合理化協会) https://amzn.to/35ms49a -
2022.06.03
【第272回】コンサルタントの改善日記 教えることが苦手なベテランの職人さんと若手の関係が改善した事例をお話させていただきました。
口頭だけではなくビデオを使い視覚的な情報で伝えることで、技術の継承も関係も上手くいきました。
日本の製造業を強くしていきましょう。
-
2022.05.31
【第271回】コンサルタントの改善日記 先日ショート動画でご紹介した「回転台の自作」について深堀解説をさせていただきました。
撮影にご協力いただきましたのは、株式会社シガウッド様です。
株式会社シガウッド: https://www.shigawood.com/company/
ご協力ありがとうございました。