今回は『儲かるメーカー 改善の急所101項』【急所41】の解説です。
人手不足と言うな。人不足と手不足に分けて考えよ。
私はほとんど毎日、日本中のどこかの工場で改善活動をしています。
そこで気付くのですが、最近はほぼ例外なくどの会社も忙しくなっていて、仕事をこなしきるために残業をする工場が増えています。このままもっと忙しくなるとブラック企業になってしまう、大変だ!という切羽詰まった状況の会社も少なくありません。
しかし日本は少子高齢化が進んでいますから、総人口はもちろんですが労働人口はもっとすごいスピードで減っています。ですから忙しいのでどこかから応援に来てもらうといったことがほぼ無理…な状況です。
ではもっと忙しくなってしまいそうな場合どうするかですが、まず最初の選択肢は二つです。『注文を断る』か、それとも『更なる注文を受ける』のどっちか。
やはり注文は受けたいですよね。受けるとすると次の選択肢はやはり二つです。『ブラック企業になる』か、それとも『改善をしてホワイトになる』かです。
もちろんブラック企業になるという選択肢はありません。ですから改善をしてより多くの注文を楽々こなせるようになる方を選びましょう。
じゃロボットの導入ですか? と思われるかもしれませんが、まずその前にやるべきことがたくさんあります。今回は『人手不足というな。人不足と手不足に分けて考えよ』というテーマです。
人不足:技術者や技能者にしか出来ない仕事があり、それを出来る人が不足している。
手不足:アシスタントがいれば出来るレベルの仕事だが、そのアシスタントが不足している。
人不足は急にトレーニングをしても間に合いません。しかし、人不足だと思っていた仕事 が、よくよく考えると手不足だったというケースが多々見られます。 その場合には、手の空いた人間がサポートに入ることにより、問題は解決できます。
この見方で仕事が間に合うようになるケースは多いのです。ご参考になさってください。
-
2023.03.21
【第295回】コンサルタントの改善日記 「段取替え」に関して現場でもよく質問される2つについてお話させていただきました。
1つ目 生産性を上げたいので段取替えの回数を減らしたい
2つ目 シングル段取りが出来たらもう改善の必要はないのか -
2023.03.07
【第294回】コンサルタントの改善日記 『儲かるメーカー 改善の急所〈101項〉』について深堀り解説をさせていただきました。
改善の急所27 見えないものを見えるようにする方法
実際の事例を交えながらお話いたしました。
改善の急所はAmazonにてご購入いただけます。
儲かるメーカー 改善の急所〈101項〉(日本経営合理化協会) https://amzn.to/35ms49a -
2023.02.21
【第293回】コンサルタントの改善日記 とても素晴らしいと感じた改善をご紹介させていただきました。
日本の製造業らしい貴重なカイゼンです。
撮影にご協力いただきましたのは、株式会社熱学技術様です。
ご協力いただき誠にありがとうございました。株式会社熱学技術: https://www.netugakugijutu.com/
-
2023.02.07
【第292回】コンサルタントの改善日記 2022年の現場カイゼン活動を振り返りながら、お話をさせていただきました。
苦しいこともあったと思いますが、良い変化もあったことと思います。
2023年も時代の変化を乗り越え飛躍していきましょう。よろしくお願いいたします。
-
2023.01.24
【第291回】コンサルタントの改善日記 現場改善におけるサプライチェーンとはどういう事かについてお話させていただきました。
これからも様々な事が起こると思いますが、
改めてベーシックなところに立ち戻るということは非常に役立つと考えます。 -
2023.01.10
【第290回】コンサルタントの改善日記 「7つのムダ」について事例を交えながら解説させていただきました。
「7つのムダ」が頭の中にあれば、気付きが増え現場のカイゼンが進みます。