「改善とはどういうことでしょうか?」というストレートな質問を受けたら何と答えようかな…、と考えたことがあります。
改善のコンサルタントをしていますから、聞かれなくてもいろいろな形で改善を説明しています。前回は受験との違いという言い方で説明しました。
しかし、答は一つだけ、と限定されてしまったらと考えて出した答えは、
「すぐやること」
にしました。単純ですがこれが大切だと思います。
私がやる改善は銀行から大きなお金を借りて一か八かでやることではなく、みんなが力を合わせて自分たちでやる改善です。ですからもし間違ったら元に戻せばいいという軽いノリです。もし間違ったら元に戻すけれど、その経験も他では得難い大切な経験になります。もちろんうまくいったらまたその次を狙います。
失敗したらどうしようとか、これっぽっちのことやったって意味がないとか言わないですぐやること。これをみんなでずっとやり続けることで結果として大きな改革につながるのです。
-
2023.05.30
【第232回】コンサルタントの改善日記 5Sを「掃除」だと考えるのは、もったいないです。
表面的な5Sをやめて工場の生産性をUPさせましょう。 -
2023.05.16
【第230回】コンサルタントの改善日記 「平均値」について改めて考えてみましょう。
平均値の使い方を見直して新たな改善へとつなげていきましょう。
-
2023.05.09
【第299回】コンサルタントの改善日記 『儲かるメーカー 改善の急所〈101項〉』について深堀り解説をさせていただきました。
改善の急所48 標準化とは?
「誰もが何万回でも繰り返し行えるようにすることを標準化という」併せて、ECRSについても解説いたしました。
改善の急所はAmazonにてご購入いただけます。
儲かるメーカー 改善の急所〈101項〉(日本経営合理化協会) https://amzn.to/35ms49a -
2023.05.02
【第298回】コンサルタントの改善日記 動作回数の改善について、過去の経験や実習動画を交えながらお話させていただきました。
色々な切り口から生産性向上について考えていきましょう。
-
2023.04.18
【第297回】コンサルタントの改善日記 生産性向上に役立つ「工程順番と運搬順番」についてお話させていただきました。
今の状態に慣れてしまって気付かないこともあるかと思います。
改めて工場を見渡し順番に問題がないかをチェックし、改善していきましょう。 -
2023.04.04
【第296回】コンサルタントの改善日記 「平準化」についてお話させていただきました。
平準化することで生産性を向上させていきましょう。