今回は『儲かるメーカー 改善の急所101項』【急所95】の解説です。
【急所95】工場を、モノづくりを見せるショールームとして活かせ。
これからは営業が注文を取ってきて、それを製造が作るといった分業の時代ではありません。競争が激しい昨今、もし営業が受注で苦しんでいたらそれを製造がサポートする必要があります。
私はこの営業サポートの改善をするとき、今回のタイトルであるショールーム化をしばしば取り上げます。
ショールームというと工場で作っている製品をショーケースに入れて展示するといったイメージが湧くかもしれませんが、それとは少し違います。
皆さんの工場が持っておられる技術力や管理力をお客様に一目でお伝えするショールームです。どこかの場所にショールームを作るのではなく、工場全体がショールームになるのです。
その前提にはもちろん整理・整頓・清掃の3Sがあります。お客様が工場に入った時にまずは散らかっていなくてスキっとしていることは前提です。
その上で、工程表示がされていて生産の流れがスムーズで、納期が守れることが一目で分かること。検査の場所に検査に必要な検査機や冶具が分かり易く置いてあって、その通りに作業がされていて、品質のいいことが一目で分かること。従業員が明るく挨拶をしてくれて信頼できる人たちが作業をしていると分かること。などなど…。
すなわちモノづくりにかかわるすべての要素が見れば分かるということです。質問する必要がないくらい見えるようにすることです。
一度、お客様の立場に立って皆さんの工場を見てください。お客様が皆さんの工場のすばらしさに感激して、何としてもこの工場で私たちの商品を作ってもらいたいと思っていただけるレベルのアピールがあるかどうかです。
-
2023.01.24
【第291回】コンサルタントの改善日記 現場改善におけるサプライチェーンとはどういう事かについてお話させていただきました。
これからも様々な事が起こると思いますが、
改めてベーシックなところに立ち戻るということは非常に役立つと考えます。 -
2023.01.10
【第290回】コンサルタントの改善日記 「7つのムダ」について事例を交えながら解説させていただきました。
「7つのムダ」が頭の中にあれば、気付きが増え現場のカイゼンが進みます。
-
2022.12.20
【第289回】コンサルタントの改善日記 モノの置き方と表示についてのお話をさせていただきました。
「品目表示」「所・番地表示」「次工程表示」「量表示」「管理担当者表示」
この5つの表示があると良いと私は考えます。 -
2022.11.22
【第287回】コンサルタントの改善日記 「リードタイム」を簡単解説させていただきました。
見えている様で見えていない現象を記号化することで見えるようにする
「工程分析」という手法を使ってのカイゼンの話もしております。このような事を繰り返しながら日本の製造業を強くしていきましょう。
-
2022.11.15
【第286回】コンサルタントの改善日記 「間締め」で生産性を向上させましょう。
前提条件の説明と実例動画、その解説をさせていただきました。
-
2022.11.08
【第285回】コンサルタントの改善日記 短くまとめたカイゼンの動画を見ていただいておりましたが、
今回は、カイゼンの様子を長めにまとめた動画を製作いたしました。どんな会話をしているのか、どんなタイミングでどんな発想が生まれるのか…
動画を見ながら雰囲気を体験していただけたらと思います。ご協力いただき誠にありがとうございます。
野菜くらぶ様: https://www.yasaiclub.co.jp/index.php
サニタスガーデン様: https://www.sanitas.jp/みんなで一緒に日本を元気にしていきましょう!