今回は『儲かるメーカー 改善の急所101項』【急所95】の解説です。
【急所95】工場を、モノづくりを見せるショールームとして活かせ。
これからは営業が注文を取ってきて、それを製造が作るといった分業の時代ではありません。競争が激しい昨今、もし営業が受注で苦しんでいたらそれを製造がサポートする必要があります。
私はこの営業サポートの改善をするとき、今回のタイトルであるショールーム化をしばしば取り上げます。
ショールームというと工場で作っている製品をショーケースに入れて展示するといったイメージが湧くかもしれませんが、それとは少し違います。
皆さんの工場が持っておられる技術力や管理力をお客様に一目でお伝えするショールームです。どこかの場所にショールームを作るのではなく、工場全体がショールームになるのです。
その前提にはもちろん整理・整頓・清掃の3Sがあります。お客様が工場に入った時にまずは散らかっていなくてスキっとしていることは前提です。
その上で、工程表示がされていて生産の流れがスムーズで、納期が守れることが一目で分かること。検査の場所に検査に必要な検査機や冶具が分かり易く置いてあって、その通りに作業がされていて、品質のいいことが一目で分かること。従業員が明るく挨拶をしてくれて信頼できる人たちが作業をしていると分かること。などなど…。
すなわちモノづくりにかかわるすべての要素が見れば分かるということです。質問する必要がないくらい見えるようにすることです。
一度、お客様の立場に立って皆さんの工場を見てください。お客様が皆さんの工場のすばらしさに感激して、何としてもこの工場で私たちの商品を作ってもらいたいと思っていただけるレベルのアピールがあるかどうかです。
-
2022.06.17
【第275回】コンサルタントの改善日記 ショート動画を更新しました。
こういった小さな改善をコツコツ増やし、安全な職場を作っていきましょう。「トラックやフォークリフトのパンクを減らした改善」
https://youtube.com/shorts/qW2LVyzeMAo?feature=share
-
2022.06.14
【第274回】コンサルタントの改善日記 『儲かるメーカー 改善の急所〈101項〉』について深堀り解説をさせていただきました。
改善の急所26 改善に必要なこと
「改善に必要なことは自発的な量とスピードと継続性である」実際の改善事例もご紹介しながらお話いたしました。
今回動画にご協力いただきましたのは、大阪印刷インキ製造株式会社様です。
大阪印刷インキ製造株式会社: https://www.osakaink.co.jp/ご協力いただきありがとうございました。
改善の急所はAmazonにてご購入いただけます。
儲かるメーカー 改善の急所〈101項〉(日本経営合理化協会) https://amzn.to/35ms49a -
2022.06.03
【第272回】コンサルタントの改善日記 教えることが苦手なベテランの職人さんと若手の関係が改善した事例をお話させていただきました。
口頭だけではなくビデオを使い視覚的な情報で伝えることで、技術の継承も関係も上手くいきました。
日本の製造業を強くしていきましょう。
-
2022.05.31
【第271回】コンサルタントの改善日記 先日ショート動画でご紹介した「回転台の自作」について深堀解説をさせていただきました。
撮影にご協力いただきましたのは、株式会社シガウッド様です。
株式会社シガウッド: https://www.shigawood.com/company/
ご協力ありがとうございました。
-
2022.05.24
【第270回】コンサルタントの改善日記 工場の喫煙所は撤去すべきか?についてお話させていただきました。
このような事を一つ一つ解決しながら、変化の時代への答えを出していきたいですね。
-
2022.05.20
【第269回】コンサルタントの改善日記