今回は『儲かるメーカー 改善の急所101項』【急所84】の解説です。
【急所84】製品づくりから魅力づくりに転換せよ。
昔の話ですが、まだケータイが出たての頃、テレビの宣伝で「当社のケータイはビルの陰でもよく聞こえます!」とか「写メ(何のことだかわかりますか?写メールです。ケータイにカメラが付いていて撮った写真をメールで送れるということです)ができます!」といったものがありました。音が聞こえる、メールが送れるといった基本的な性能がまだ不十分であった時のことですが、今はもう当たり前なので宣伝の対象ではありません。代りに現在はものすごく安い商品かものすごく魅力的な商品かに二極化しているように思えます。
品質には機能品質と魅力品質の二つの品質があります。機能品質とは自動車でいうと「走る」「止まる」「曲がる」「故障しない」といった基本的な機能の部分の品質です。
一方、魅力品質とは両方とも故障しないでよく走るけど、こっちの車の方がスタイルがいいとか加速がいいとかイメージがいいといったことで、値段が高くてもどうしてもこっちが欲しい!といった魅力の品質をいいます。ブランド力という言葉をよく聞きますが、これも魅力品質でしょう。
日本の市場はかなり成熟して来ていて、もう“丈夫で壊れない”ことで売れ続けるという時代ではありません。「この商品はとても使い易いので、別のメーカーの商品の方が安いんだけど、やっぱりこっちを使いたい」、のように言われ続けることが必要です。
皆さんの作っているモノを、改めて買う人の立場で評価して魅力を上げる改善もお願いします。
-
2021.01.19
【第168回】コンサルタントの改善日記 ポストコロナでも、リモート技術を活用すれば現場改善のスピードは落ちません。
360度カメラを使用した改善の様子をご紹介いたします。
撮影には、株式会社パーツ精工様にご協力いただきました。
株式会社パーツ精工:http://www.parts-seiko.com/index.html動画内で使用した360度カメラについては、株式会社NOSSA様のシステムを使用しております。
株式会社NOSSA:https://www.nossa.co.jp/ -
2021.01.08
【第166回】コンサルタントの改善日記 安価に導入できた上に、経営に役立ったITカイゼンツールをご紹介します。
撮影にご協力して下さったのは、ヤマシン醸造株式会社様です。
ヤマシン醸造株式会社:http://yamashin-shoyu.com/
デジタルネイティブの方をチームに入れると、会社がパワーアップします。
彼らは我々世代が知らないことを本当にたくさん知っています。
SNSの知識と、それを運用するスピード感は本当にすごいですよ!
積極的に改善の会議に参加してもらって下さい。
特別なシステムとは別に、安価で導入できて効果的なITツールはたくさんあります。
ぜひ導入してみて下さい。
-
2021.01.05
【第165回】コンサルタントの改善日記 レイアウトをスピーディーに変更し、場所を作った事例をご紹介します。
撮影にご協力して下さったのは、株式会社 加藤製作所様です。
株式会社 加藤製作所: http://www.katog.co.jp/index.html
-
2020.12.29
【第164回】コンサルタントの改善日記 凄腕の改善コンサルタントがあなたの会社にすでにいるのかもしれません。
リバースメンタリングで会社が変わります。設備導入の検討をする重役会議に新入社員を呼んだところ、その新入社員が
「このアプリでも代用できませんか?」
と、iPhoneで全てを解決してしまうことがある時代です。どうやら時代は本当に変わってしまったようです。
デジタルネイティブの人の知恵を積極的に導入して下さい。 -
2020.12.15
【第161回】コンサルタントの改善日記 小さな改善を積み重ねて、工場を安全に働ける場所に。
実例をご紹介します。ご協力いただいた企業様
株式会社 加藤製作所様 「でっぱりを取り外した改善」
ヤマシン醸造株式会社様 「先端にクッション材をつけた改善」 -
2020.12.08
【第160回】コンサルタントの改善日記 街の中には、改善のアイデアがたくさんあります。
あなたの工場に取り入れられる改善をたくさん見つけて下さい。