今回は『儲かるメーカー 改善の急所101項』【急所84】の解説です。
【急所84】製品づくりから魅力づくりに転換せよ。
昔の話ですが、まだケータイが出たての頃、テレビの宣伝で「当社のケータイはビルの陰でもよく聞こえます!」とか「写メ(何のことだかわかりますか?写メールです。ケータイにカメラが付いていて撮った写真をメールで送れるということです)ができます!」といったものがありました。音が聞こえる、メールが送れるといった基本的な性能がまだ不十分であった時のことですが、今はもう当たり前なので宣伝の対象ではありません。代りに現在はものすごく安い商品かものすごく魅力的な商品かに二極化しているように思えます。
品質には機能品質と魅力品質の二つの品質があります。機能品質とは自動車でいうと「走る」「止まる」「曲がる」「故障しない」といった基本的な機能の部分の品質です。
一方、魅力品質とは両方とも故障しないでよく走るけど、こっちの車の方がスタイルがいいとか加速がいいとかイメージがいいといったことで、値段が高くてもどうしてもこっちが欲しい!といった魅力の品質をいいます。ブランド力という言葉をよく聞きますが、これも魅力品質でしょう。
日本の市場はかなり成熟して来ていて、もう“丈夫で壊れない”ことで売れ続けるという時代ではありません。「この商品はとても使い易いので、別のメーカーの商品の方が安いんだけど、やっぱりこっちを使いたい」、のように言われ続けることが必要です。
皆さんの作っているモノを、改めて買う人の立場で評価して魅力を上げる改善もお願いします。
-
2023.03.21
【第295回】コンサルタントの改善日記 「段取替え」に関して現場でもよく質問される2つについてお話させていただきました。
1つ目 生産性を上げたいので段取替えの回数を減らしたい
2つ目 シングル段取りが出来たらもう改善の必要はないのか -
2023.03.07
【第294回】コンサルタントの改善日記 『儲かるメーカー 改善の急所〈101項〉』について深堀り解説をさせていただきました。
改善の急所27 見えないものを見えるようにする方法
実際の事例を交えながらお話いたしました。
改善の急所はAmazonにてご購入いただけます。
儲かるメーカー 改善の急所〈101項〉(日本経営合理化協会) https://amzn.to/35ms49a -
2023.02.21
【第293回】コンサルタントの改善日記 とても素晴らしいと感じた改善をご紹介させていただきました。
日本の製造業らしい貴重なカイゼンです。
撮影にご協力いただきましたのは、株式会社熱学技術様です。
ご協力いただき誠にありがとうございました。株式会社熱学技術: https://www.netugakugijutu.com/
-
2023.02.07
【第292回】コンサルタントの改善日記 2022年の現場カイゼン活動を振り返りながら、お話をさせていただきました。
苦しいこともあったと思いますが、良い変化もあったことと思います。
2023年も時代の変化を乗り越え飛躍していきましょう。よろしくお願いいたします。
-
2023.01.24
【第291回】コンサルタントの改善日記 現場改善におけるサプライチェーンとはどういう事かについてお話させていただきました。
これからも様々な事が起こると思いますが、
改めてベーシックなところに立ち戻るということは非常に役立つと考えます。 -
2023.01.10
【第290回】コンサルタントの改善日記 「7つのムダ」について事例を交えながら解説させていただきました。
「7つのムダ」が頭の中にあれば、気付きが増え現場のカイゼンが進みます。