今回は『儲かるメーカー 改善の急所101項』【急所1】の最終回です。
【急所1】工場でのあらゆる活動は、お客様からのご要望に応えるために行っている。(先回の続き)
営業と製造は車の両輪だという表現を聞いたことがあります。確かにその通りだと思いますが、ちょっと条件がある気がします。両輪と言っても一本の太い車軸でつながっていて同時に回転する両輪ではなく、まず営業が回り始めて、その直後に製造が回りだす両輪です。
すなわちまず営業が注文を取ってくる。その注文を受けて製造が商品を作るという順番です。たとえ品質もコストも世界一であっても注文が来なければ工場は何も作ることができません。やはりすべてお客様からの注文があっての工場です。
まず営業が注文を取る。そうして即座に生産が始まります。良い品質の商品を求められた納期にきちんと作ってお客様にお納めして喜んでもらって以降のリピート注文もいただけるようにすることです。
営業と製造が一体となってお客様からのご要望にこたえる体制を更に強化していきましょう。
『儲かるメーカー 改善の急所101項』
(画像をクリックするとAmazonにいきます)
-
2021.03.05
【第178回】コンサルタントの改善日記 能率を上げ、在庫を減らすには、「一回つかんだら放さない」。
分かりやすくカイゼンを解説させていただきました。
-
2021.03.02
【第177回】コンサルタントの改善日記 「お客様のご要望から生まれるカイゼン」の事例を2つご紹介します。
お客様の望みを叶えることが新たなカイゼンに繋がります。
お客様の声を聞いて、カイゼンを加速させていきましょう。 -
2021.02.19
【第175回】コンサルタントの改善日記 普段は会議室で行う【改善発表会】を、現場で開催しました。
設備を利用したりと様々な方法で解決していきましょう。
撮影にご協力して下さったのは、株式会社熱学技術様です。
株式会社熱学技術: https://www.netugakugijutu.com/ -
2021.02.16
【第174回】コンサルタントの改善日記 多くの部署に同時参加してもらうほど、改善の成果が早く出ます。
改善は工場の人だけでなく、全員で行いましょう。撮影にご協力して下さったのは、株式会社加藤製作所様です。
株式会社 加藤製作所: http://www.katog.co.jp/index.html -
2021.02.09
【第173回】コンサルタントの改善日記 工場の見える化、実践動画です。
見える化で、皆様の工場をどんどん強くして下さい。
一緒に日本の製造業を強くしていきましょう!
今回の動画は、株式会社永沢工機の皆様にご協力いただきました。
株式会社永沢工機: http://www.nux.co.jp/index.html -
2021.02.05
【第172回】コンサルタントの改善日記 KZ法を使った改善で工場にスペースを生み出します。
現場の動画を見ながら解説させていただきました。
今回の動画は、株式会社永沢工機の皆様にご協力いただきました。
株式会社永沢工機: http://www.nux.co.jp/index.html今の日本のモノづくりに、全体最適の考え方はとても大切です。
考え方の次に大切なのは、やり方です。
ここでご紹介するKZ法はその具体的な実行方法の1つだと確信しています。
ご参考になれば嬉しいです。