オレゴン州ポートランドで日本の改善について話をする機会がありました。
出席のメンバーは誰でも知っている有名なIT会社の役員もいれば、個人で開業しているお医者様もいるという日本ではなかなかお目にかかれない組み合わせの方たちでした。
講演の流れは日本のモノづくりの歴史から始めて、私が現在目指している「知のすり合わせ」を活性化することによるリードタイムの短縮までを話しました。
KZ法のようなみんなでワイワイガヤガヤしながら経営を進めるというやり方は理解されないだろうな、あるいは理解してもらっても受け入れられないだろうなと思っていたのですが、意外にも是非ともやってみたいという方が数多くいらっしゃいました。
また日本とアメリカを国としての比較をすると両国には大きな違いがありますが、個人個人の悩みやこれから進もうとしていることを聞いてみると意外と違いがなく、アメリカの方もやはり日本と同じように経営上の悩みは抱えているものだな…と思いました。
ただこれはすごいな!と思ったことが一つあります。今回の出席者はそのほとんどの方が自分たちのいるマーケットをかなりはっきりと分析してとらえていました。現在『儲かるメーカー 改善の急所101項』の『【急所1】工場でのあらゆる活動は、お客様からのご要望に応えるために行っている』について書いていますが、やはりお客様を更に強く意識することは絶対に必要だなと思いました。
世界の動きもかなりすごいです。暑さに負けず頑張りましょう!
-
2021.03.05
【第178回】コンサルタントの改善日記 能率を上げ、在庫を減らすには、「一回つかんだら放さない」。
分かりやすくカイゼンを解説させていただきました。
-
2021.03.02
【第177回】コンサルタントの改善日記 「お客様のご要望から生まれるカイゼン」の事例を2つご紹介します。
お客様の望みを叶えることが新たなカイゼンに繋がります。
お客様の声を聞いて、カイゼンを加速させていきましょう。 -
2021.02.19
【第175回】コンサルタントの改善日記 普段は会議室で行う【改善発表会】を、現場で開催しました。
設備を利用したりと様々な方法で解決していきましょう。
撮影にご協力して下さったのは、株式会社熱学技術様です。
株式会社熱学技術: https://www.netugakugijutu.com/ -
2021.02.16
【第174回】コンサルタントの改善日記 多くの部署に同時参加してもらうほど、改善の成果が早く出ます。
改善は工場の人だけでなく、全員で行いましょう。撮影にご協力して下さったのは、株式会社加藤製作所様です。
株式会社 加藤製作所: http://www.katog.co.jp/index.html -
2021.02.09
【第173回】コンサルタントの改善日記 工場の見える化、実践動画です。
見える化で、皆様の工場をどんどん強くして下さい。
一緒に日本の製造業を強くしていきましょう!
今回の動画は、株式会社永沢工機の皆様にご協力いただきました。
株式会社永沢工機: http://www.nux.co.jp/index.html -
2021.02.05
【第172回】コンサルタントの改善日記 KZ法を使った改善で工場にスペースを生み出します。
現場の動画を見ながら解説させていただきました。
今回の動画は、株式会社永沢工機の皆様にご協力いただきました。
株式会社永沢工機: http://www.nux.co.jp/index.html今の日本のモノづくりに、全体最適の考え方はとても大切です。
考え方の次に大切なのは、やり方です。
ここでご紹介するKZ法はその具体的な実行方法の1つだと確信しています。
ご参考になれば嬉しいです。