今回も『儲かるメーカー 改善の急所101項』を使ってお話しいたします。
【急所1】工場でのあらゆる活動は、お客様からのご要望に応えるために行っている。
工場ではたくさんの部品や製品が作られています。そして性能の向上や品質の向上、また生産性の向上など様々な取り組みが行われています。どれも非常に重要なことですが、絶対に忘れてはならないことが一つあります。
それは「工場でのあらゆる活動は、お客様からのご要望に応えるために行っている」ということです。
ここで大切なことはその「お客様」とは誰のことかです。例えば、できた製品が親会社に納められる、あるいは問屋さんに納められるとした場合、お客様は親会社であったり問屋さんであったりと思われるでしょう。
しかしそれだけではなくて、親会社でその部品を使っている人やその部品を検査し供給するその部品を直接に使っている人もお客様なのではないかと思います。あるいは問屋さんから買ってその商品を実際に使っている人が本当のお客様なのではないでしょうか?
その方たちが本当に喜んでくれているか? どんなことを望んでいるか?というようなことをいつも聞いて回ったり考えたりして、もっといいものを作る努力をするのです。
これらのことは決して簡単なことではありません。しかしこれから始まる大きな変化に対応する大切な視点だと考えます。
『儲かるメーカー 改善の急所101項』
(画像をクリックするとAmazonにいきます)
-
2023.05.30
【第232回】コンサルタントの改善日記 5Sを「掃除」だと考えるのは、もったいないです。
表面的な5Sをやめて工場の生産性をUPさせましょう。 -
2023.05.16
【第230回】コンサルタントの改善日記 「平均値」について改めて考えてみましょう。
平均値の使い方を見直して新たな改善へとつなげていきましょう。
-
2023.05.09
【第299回】コンサルタントの改善日記 『儲かるメーカー 改善の急所〈101項〉』について深堀り解説をさせていただきました。
改善の急所48 標準化とは?
「誰もが何万回でも繰り返し行えるようにすることを標準化という」併せて、ECRSについても解説いたしました。
改善の急所はAmazonにてご購入いただけます。
儲かるメーカー 改善の急所〈101項〉(日本経営合理化協会) https://amzn.to/35ms49a -
2023.05.02
【第298回】コンサルタントの改善日記 動作回数の改善について、過去の経験や実習動画を交えながらお話させていただきました。
色々な切り口から生産性向上について考えていきましょう。
-
2023.04.18
【第297回】コンサルタントの改善日記 生産性向上に役立つ「工程順番と運搬順番」についてお話させていただきました。
今の状態に慣れてしまって気付かないこともあるかと思います。
改めて工場を見渡し順番に問題がないかをチェックし、改善していきましょう。 -
2023.04.04
【第296回】コンサルタントの改善日記 「平準化」についてお話させていただきました。
平準化することで生産性を向上させていきましょう。