6月23日に開かれた第4回日本カイゼンプロジェクトのご報告をいたします。
当日は約40名もの方がご参集くださいました。お忙しい中、本当にありがとうございました。
今回は、全日空の社員で定年少し前の58歳で会社を休職し、JICA のシニアボランティアとして2年間にわたりジャマイカで改善指導をしてきた柿内隆夫氏がその体験談を話してくださいました。
ジャマイカは日本とは対極にある国で日本の常識は通用しない…部分も多くあるけれど、真剣に立ち向かって心をつなげるとやはりそこは人間同士、いろいろなことができるようになったというお話でした。過去数回の派遣ではどうしても実現できなかった高いレベルの改善を初めて成し遂げた話であり、日本でも応用できることも多々あるように思いました。
インフラは未整備でGDPなどは日本とは比較にならないほど低いけれど、そこに住む人は明るく楽しく生きている。柿内隆夫氏は、もし許されるならジャマイカに住むのもいいかもしれないと締めくくられました。
講演の中で英語の重要性も述べられたのですが、その考えに賛同された多くの方が参考意見を述べてくださいました。元財務副大臣の遠藤乙彦先生が現在進めている日本人の英語能力を向上させる具体的なプロジェクトについて、カイゼンを世界に広めた今井正明先生が世界のこれからのカイゼンの方向性と英語の重要性などをお話しくださいました。後半は皆さんで食事をしながらのワイガヤで楽しく過ごした4時間でした。
次回の第5回日本カイゼンプロジェクトの開催予定は10月20日(金)で今回と同じく東京駅丸の内口のTIP*Sで行います。ゲストスピーカーは静岡大学大学院教授でSHIEN学という新しい分野の研究をされている舘岡康雄先生にお願いしています。SHIEN学は日本のモノづくりととても相性がよさそうです。どうぞお楽しみになさって下さい。
皆様、どうぞお元氣で!
-
2022.10.11
【第281回】コンサルタントの改善日記 工場の多能工化を高校野球を例に解説いたしました。
サポートし合いながら、多能工化・技能レベルを上げていきましょう。
-
2022.07.12
【第279回】コンサルタントの改善日記 電気代の値上がり、節電の要請等のお話がでていますね。
製造現場の節電、電気についてのカイゼンを進めていかなくてはなりません。コンプレッサーに着手して電気代が減った事例についてお話させていただきます。
-
2022.07.05
【第278回】コンサルタントの改善日記 100円均一の商品を活用した改善をご紹介させていただきました。
今回動画にご協力いただきましたのは、佐藤製型株式会社様です。
佐藤製型株式会社: http://satomold.co.jp/ご協力いただきありがとうございました。
-
2022.06.28
【第277回】コンサルタントの改善日記 『儲かるメーカー 改善の急所〈101項〉』について深堀り解説をさせていただきました。
改善の急所22 改善の優先順位
実際の改善事例もご紹介しながらお話いたしました。
今回動画にご協力いただきましたのは、株式会社パーツ精工様です。
株式会社パーツ精工: http://www.parts-seiko.com/index.htmlご協力いただきありがとうございました。
改善の急所はAmazonにてご購入いただけます。
儲かるメーカー 改善の急所〈101項〉(日本経営合理化協会) https://amzn.to/35ms49a -
2022.06.14
【第274回】コンサルタントの改善日記 『儲かるメーカー 改善の急所〈101項〉』について深堀り解説をさせていただきました。
改善の急所26 改善に必要なこと
「改善に必要なことは自発的な量とスピードと継続性である」実際の改善事例もご紹介しながらお話いたしました。
今回動画にご協力いただきましたのは、大阪印刷インキ製造株式会社様です。
大阪印刷インキ製造株式会社: https://www.osakaink.co.jp/ご協力いただきありがとうございました。
改善の急所はAmazonにてご購入いただけます。
儲かるメーカー 改善の急所〈101項〉(日本経営合理化協会) https://amzn.to/35ms49a -
2022.06.07
【第273回】コンサルタントの改善日記 あなたの現場に小学校から工場見学(社会科見学)のリクエストが届いたらどうしますか?
将来の発展に繋がるものかもしれません。