6月23日に開かれた第4回日本カイゼンプロジェクトのご報告をいたします。
当日は約40名もの方がご参集くださいました。お忙しい中、本当にありがとうございました。
今回は、全日空の社員で定年少し前の58歳で会社を休職し、JICA のシニアボランティアとして2年間にわたりジャマイカで改善指導をしてきた柿内隆夫氏がその体験談を話してくださいました。
ジャマイカは日本とは対極にある国で日本の常識は通用しない…部分も多くあるけれど、真剣に立ち向かって心をつなげるとやはりそこは人間同士、いろいろなことができるようになったというお話でした。過去数回の派遣ではどうしても実現できなかった高いレベルの改善を初めて成し遂げた話であり、日本でも応用できることも多々あるように思いました。
インフラは未整備でGDPなどは日本とは比較にならないほど低いけれど、そこに住む人は明るく楽しく生きている。柿内隆夫氏は、もし許されるならジャマイカに住むのもいいかもしれないと締めくくられました。
講演の中で英語の重要性も述べられたのですが、その考えに賛同された多くの方が参考意見を述べてくださいました。元財務副大臣の遠藤乙彦先生が現在進めている日本人の英語能力を向上させる具体的なプロジェクトについて、カイゼンを世界に広めた今井正明先生が世界のこれからのカイゼンの方向性と英語の重要性などをお話しくださいました。後半は皆さんで食事をしながらのワイガヤで楽しく過ごした4時間でした。
次回の第5回日本カイゼンプロジェクトの開催予定は10月20日(金)で今回と同じく東京駅丸の内口のTIP*Sで行います。ゲストスピーカーは静岡大学大学院教授でSHIEN学という新しい分野の研究をされている舘岡康雄先生にお願いしています。SHIEN学は日本のモノづくりととても相性がよさそうです。どうぞお楽しみになさって下さい。
皆様、どうぞお元氣で!
-
2021.03.05
【第178回】コンサルタントの改善日記 能率を上げ、在庫を減らすには、「一回つかんだら放さない」。
分かりやすくカイゼンを解説させていただきました。
-
2021.03.02
【第177回】コンサルタントの改善日記 「お客様のご要望から生まれるカイゼン」の事例を2つご紹介します。
お客様の望みを叶えることが新たなカイゼンに繋がります。
お客様の声を聞いて、カイゼンを加速させていきましょう。 -
2021.02.23
【第176回】コンサルタントの改善日記 2021年も日本の製造業を元気にしていましょう。
私の3S(整理、整頓、清掃)の方法について、山道を散歩をしながらお話させていただきました。
-
2021.02.19
【第175回】コンサルタントの改善日記 普段は会議室で行う【改善発表会】を、現場で開催しました。
設備を利用したりと様々な方法で解決していきましょう。
撮影にご協力して下さったのは、株式会社熱学技術様です。
株式会社熱学技術: https://www.netugakugijutu.com/ -
2021.02.16
【第174回】コンサルタントの改善日記 多くの部署に同時参加してもらうほど、改善の成果が早く出ます。
改善は工場の人だけでなく、全員で行いましょう。撮影にご協力して下さったのは、株式会社加藤製作所様です。
株式会社 加藤製作所: http://www.katog.co.jp/index.html -
2021.02.09
【第173回】コンサルタントの改善日記 工場の見える化、実践動画です。
見える化で、皆様の工場をどんどん強くして下さい。
一緒に日本の製造業を強くしていきましょう!
今回の動画は、株式会社永沢工機の皆様にご協力いただきました。
株式会社永沢工機: http://www.nux.co.jp/index.html