先々々回、「まさかの時代」にするべきこととして、今すぐに実行して「もうできちゃったの、まさか!」とに言わせることだと申し上げました。「いつやるの?」「今でしょ!」は2013年の流行語大賞を取りました。知らない方はほとんどおられないでしょう。しかし今何をするのか?
先日ある会社で「うちはすぐ会議を開きます」という話を聞いたのですが、それって「まさかの時代にするべき『すぐやること』」とはちょっと違わないかなあと思いました。
私の改善指導会では、その場でできることであれば即みんなでやってしまいます。その場でやるとすぐに結果が出るのと、実行の過程でいろいろなアイデアが生まれて次のステップの宿題が決まります。しかしもしこれをその場でやらずに宿題にしたらどうなるでしょうか? 次にやることはその宿題をいつやるかを決める会議を開くことになったりしますからやはり即実行はメチャクチャはやいことになります。
以前、欧米のビジネスマンから日本人はどうしてこんなに会議ばかりするのだ?としばしば聞かれたことがありました。日本人は会議好きなようです。もちろん会議をすべて否定することではありません。会議を通じて情報を共有化したり広く意見を求める必要がある時もあります。しかし会議をしないでも実行できることがたくさんあることも事実です。
私も先日あることの決定に関して、これまでいろいろな人に連絡したりついでに意見を聞いたりというプロセスを経て決めていたことがあったのですが、それを一切省いてすべて自分で決めて結果を全員に報告するということをしてみました。実はこの仕事は本来すべて自分で決めるべきことであったのですが、つい習慣でいろいろな人に声をかけていました。
今までとやり方を変えたので、ちょっとだけですが失敗したらどうしようと心配になりました。しかしやってみたら何の問題も起きなかったし、何よりもこれまでやっていた調整などの連絡のやり取りがすべて省けたことの能率向上はすごいものでした。
まず会議ありき…という習慣はスピードを落とします。習慣で会議がひらかれていることがありませんか? チェックをお願いします。
-
2021.03.05
【第178回】コンサルタントの改善日記 能率を上げ、在庫を減らすには、「一回つかんだら放さない」。
分かりやすくカイゼンを解説させていただきました。
-
2021.03.02
【第177回】コンサルタントの改善日記 「お客様のご要望から生まれるカイゼン」の事例を2つご紹介します。
お客様の望みを叶えることが新たなカイゼンに繋がります。
お客様の声を聞いて、カイゼンを加速させていきましょう。 -
2021.02.19
【第175回】コンサルタントの改善日記 普段は会議室で行う【改善発表会】を、現場で開催しました。
設備を利用したりと様々な方法で解決していきましょう。
撮影にご協力して下さったのは、株式会社熱学技術様です。
株式会社熱学技術: https://www.netugakugijutu.com/ -
2021.02.16
【第174回】コンサルタントの改善日記 多くの部署に同時参加してもらうほど、改善の成果が早く出ます。
改善は工場の人だけでなく、全員で行いましょう。撮影にご協力して下さったのは、株式会社加藤製作所様です。
株式会社 加藤製作所: http://www.katog.co.jp/index.html -
2021.02.09
【第173回】コンサルタントの改善日記 工場の見える化、実践動画です。
見える化で、皆様の工場をどんどん強くして下さい。
一緒に日本の製造業を強くしていきましょう!
今回の動画は、株式会社永沢工機の皆様にご協力いただきました。
株式会社永沢工機: http://www.nux.co.jp/index.html -
2021.02.05
【第172回】コンサルタントの改善日記 KZ法を使った改善で工場にスペースを生み出します。
現場の動画を見ながら解説させていただきました。
今回の動画は、株式会社永沢工機の皆様にご協力いただきました。
株式会社永沢工機: http://www.nux.co.jp/index.html今の日本のモノづくりに、全体最適の考え方はとても大切です。
考え方の次に大切なのは、やり方です。
ここでご紹介するKZ法はその具体的な実行方法の1つだと確信しています。
ご参考になれば嬉しいです。