先々々回、「まさかの時代」にするべきこととして、今すぐに実行して「もうできちゃったの、まさか!」とに言わせることだと申し上げました。「いつやるの?」「今でしょ!」は2013年の流行語大賞を取りました。知らない方はほとんどおられないでしょう。しかし今何をするのか?
先日ある会社で「うちはすぐ会議を開きます」という話を聞いたのですが、それって「まさかの時代にするべき『すぐやること』」とはちょっと違わないかなあと思いました。
私の改善指導会では、その場でできることであれば即みんなでやってしまいます。その場でやるとすぐに結果が出るのと、実行の過程でいろいろなアイデアが生まれて次のステップの宿題が決まります。しかしもしこれをその場でやらずに宿題にしたらどうなるでしょうか? 次にやることはその宿題をいつやるかを決める会議を開くことになったりしますからやはり即実行はメチャクチャはやいことになります。
以前、欧米のビジネスマンから日本人はどうしてこんなに会議ばかりするのだ?としばしば聞かれたことがありました。日本人は会議好きなようです。もちろん会議をすべて否定することではありません。会議を通じて情報を共有化したり広く意見を求める必要がある時もあります。しかし会議をしないでも実行できることがたくさんあることも事実です。
私も先日あることの決定に関して、これまでいろいろな人に連絡したりついでに意見を聞いたりというプロセスを経て決めていたことがあったのですが、それを一切省いてすべて自分で決めて結果を全員に報告するということをしてみました。実はこの仕事は本来すべて自分で決めるべきことであったのですが、つい習慣でいろいろな人に声をかけていました。
今までとやり方を変えたので、ちょっとだけですが失敗したらどうしようと心配になりました。しかしやってみたら何の問題も起きなかったし、何よりもこれまでやっていた調整などの連絡のやり取りがすべて省けたことの能率向上はすごいものでした。
まず会議ありき…という習慣はスピードを落とします。習慣で会議がひらかれていることがありませんか? チェックをお願いします。
-
2022.06.28
【第277回】コンサルタントの改善日記 『儲かるメーカー 改善の急所〈101項〉』について深堀り解説をさせていただきました。
改善の急所22 改善の優先順位
実際の改善事例もご紹介しながらお話いたしました。
今回動画にご協力いただきましたのは、株式会社パーツ精工様です。
株式会社パーツ精工: http://www.parts-seiko.com/index.htmlご協力いただきありがとうございました。
改善の急所はAmazonにてご購入いただけます。
儲かるメーカー 改善の急所〈101項〉(日本経営合理化協会) https://amzn.to/35ms49a -
2022.06.21
【第276回】コンサルタントの改善日記 ショート動画を更新しました。
当たり前のことですが、手で行っていた仕事を道具に置き換えると仕事がとても楽になります。
分かっていても、「慣れている」「ずっとこうやってきた」という理由で手による作業を続けている現場を目にする機会はよくあります。小さな改善はお金もかかりませんので、コツコツ増やしていきましょう。
現場改善の事例「固めのクリームを掻き出しやすくする」
https://youtube.com/shorts/jXB4zGdpxBw?feature=share
-
2022.06.17
【第275回】コンサルタントの改善日記 ショート動画を更新しました。
こういった小さな改善をコツコツ増やし、安全な職場を作っていきましょう。「トラックやフォークリフトのパンクを減らした改善」
https://youtube.com/shorts/qW2LVyzeMAo?feature=share
-
2022.06.14
【第274回】コンサルタントの改善日記 『儲かるメーカー 改善の急所〈101項〉』について深堀り解説をさせていただきました。
改善の急所26 改善に必要なこと
「改善に必要なことは自発的な量とスピードと継続性である」実際の改善事例もご紹介しながらお話いたしました。
今回動画にご協力いただきましたのは、大阪印刷インキ製造株式会社様です。
大阪印刷インキ製造株式会社: https://www.osakaink.co.jp/ご協力いただきありがとうございました。
改善の急所はAmazonにてご購入いただけます。
儲かるメーカー 改善の急所〈101項〉(日本経営合理化協会) https://amzn.to/35ms49a -
2022.06.03
【第272回】コンサルタントの改善日記 教えることが苦手なベテランの職人さんと若手の関係が改善した事例をお話させていただきました。
口頭だけではなくビデオを使い視覚的な情報で伝えることで、技術の継承も関係も上手くいきました。
日本の製造業を強くしていきましょう。
-
2022.05.31
【第271回】コンサルタントの改善日記 先日ショート動画でご紹介した「回転台の自作」について深堀解説をさせていただきました。
撮影にご協力いただきましたのは、株式会社シガウッド様です。
株式会社シガウッド: https://www.shigawood.com/company/
ご協力ありがとうございました。