先々回、「まさかの時代」にするべきこととして、今すぐに実行して「もうできちゃったの、まさか!」と人に言わせることだと申し上げました。
しかし実際にやろうとするといろいろな障害が出てくるものですということで先回はバランス崩れ対策をお話ししました。今回もそれらの障害についてお話しします。
今回はそれやっちゃだめでしょという間違ったことをしてしまう可能性についてお話しします。
簡単に言うと、間違ったことをみんなでしっかりとやってしまう可能性もある!ということです。間違ったことをみんなでしっかりやると必ず間違います。
例えば、プレス工程で「能率を上げなければいけない」といって一回の生産のロットサイズを大きくして段取りの回数を減らすことで能率を上げたとしましょうか。間違いなく在庫が増えて、運搬が増えて、容器を用意するなどの管理が増えて、となって結果として能率が落ちてしまうでしょう。この考えは基本的に間違いです。やっちゃダメ。
そこで大切なことはみんなで可能性のあるアイデアをできる限り出してみるブレーンストーミングに近い議論ができることです。一人の声が大きい人の意見で突っ走るのではなく、必ずみんなでワイワイガヤガヤできることが大切です。
でもそれでも間違ってしまったことが分かったらどうするか?元に戻してください。それだけ…。
逆に言うと、みんなでやる改善は間違ったらすぐに元に戻せばいいんだからまずやってみようと言ってほしいです。
とにかく変化が速い時代です。正しいことを今すぐやって変化のスピードを上げましょう!
-
2022.06.17
【第275回】コンサルタントの改善日記 ショート動画を更新しました。
こういった小さな改善をコツコツ増やし、安全な職場を作っていきましょう。「トラックやフォークリフトのパンクを減らした改善」
https://youtube.com/shorts/qW2LVyzeMAo?feature=share
-
2022.06.14
【第274回】コンサルタントの改善日記 『儲かるメーカー 改善の急所〈101項〉』について深堀り解説をさせていただきました。
改善の急所26 改善に必要なこと
「改善に必要なことは自発的な量とスピードと継続性である」実際の改善事例もご紹介しながらお話いたしました。
今回動画にご協力いただきましたのは、大阪印刷インキ製造株式会社様です。
大阪印刷インキ製造株式会社: https://www.osakaink.co.jp/ご協力いただきありがとうございました。
改善の急所はAmazonにてご購入いただけます。
儲かるメーカー 改善の急所〈101項〉(日本経営合理化協会) https://amzn.to/35ms49a -
2022.06.07
【第273回】コンサルタントの改善日記 あなたの現場に小学校から工場見学(社会科見学)のリクエストが届いたらどうしますか?
将来の発展に繋がるものかもしれません。
-
2022.06.03
【第272回】コンサルタントの改善日記 教えることが苦手なベテランの職人さんと若手の関係が改善した事例をお話させていただきました。
口頭だけではなくビデオを使い視覚的な情報で伝えることで、技術の継承も関係も上手くいきました。
日本の製造業を強くしていきましょう。
-
2022.05.31
【第271回】コンサルタントの改善日記 先日ショート動画でご紹介した「回転台の自作」について深堀解説をさせていただきました。
撮影にご協力いただきましたのは、株式会社シガウッド様です。
株式会社シガウッド: https://www.shigawood.com/company/
ご協力ありがとうございました。
-
2022.05.24
【第270回】コンサルタントの改善日記 工場の喫煙所は撤去すべきか?についてお話させていただきました。
このような事を一つ一つ解決しながら、変化の時代への答えを出していきたいですね。