来る6月23日に第4回カイゼンプロジェクトを開きます。
この会では毎回様々な講師を呼んでお話を伺うことをしており、今回は全日空の航空機車両整備工場長を休職し、JICA(ジャイカ)シニアボランティアとしてジャマイカに派遣され、現地で改善指導を行いこの度帰国した柿内隆夫氏にお話をいただきます。(私の弟です)
ジャマイカのGDPは世界117位(2015年)と極めて低くインフラ整備も日本とは比べ物にならないほど遅れているのですが、柿内氏はジャマイカの人たちの幸せな人生に心を打たれたとも言います。この辺もしっかり聞いてみたいものです。
今回の開催場所は前回と同じ、東京駅丸の内口近くのTIP*S。開始時間は前回から1時間遅らせて16時とします。終了は20時と前回より1時間遅くしました。
これまで同様、遅刻早退ドタキャンすべてOKの緩い会合です。どうぞお気軽においで下さい。前回同様に皆様との気楽な楽しいワイワイガヤガヤを心待ちにしております。
詳しい内容はこちらよりご確認ください。
第4回改善プロジェクト
日にち:6月23日
時間:16:00~20:00
会費:3,000円
共催:中小企業基盤整備機構
会場:TIP*S
住所:〒100-0005 東京都千代田区丸の内2-5-1
丸の内二丁目ビル6F 611区
TEL:03-6212-1840
http://tips.smrj.go.jp/
アクセス:
●東京メトロ丸ノ内線「東京駅」丸の内南口より徒歩3分
●東京メトロ千代田線「二重橋前駅」4番出口より徒歩3分
-
2022.06.28
【第277回】コンサルタントの改善日記 『儲かるメーカー 改善の急所〈101項〉』について深堀り解説をさせていただきました。
改善の急所22 改善の優先順位
実際の改善事例もご紹介しながらお話いたしました。
今回動画にご協力いただきましたのは、株式会社パーツ精工様です。
株式会社パーツ精工: http://www.parts-seiko.com/index.htmlご協力いただきありがとうございました。
改善の急所はAmazonにてご購入いただけます。
儲かるメーカー 改善の急所〈101項〉(日本経営合理化協会) https://amzn.to/35ms49a -
2022.06.21
【第276回】コンサルタントの改善日記 ショート動画を更新しました。
当たり前のことですが、手で行っていた仕事を道具に置き換えると仕事がとても楽になります。
分かっていても、「慣れている」「ずっとこうやってきた」という理由で手による作業を続けている現場を目にする機会はよくあります。小さな改善はお金もかかりませんので、コツコツ増やしていきましょう。
現場改善の事例「固めのクリームを掻き出しやすくする」
https://youtube.com/shorts/jXB4zGdpxBw?feature=share
-
2022.06.17
【第275回】コンサルタントの改善日記 ショート動画を更新しました。
こういった小さな改善をコツコツ増やし、安全な職場を作っていきましょう。「トラックやフォークリフトのパンクを減らした改善」
https://youtube.com/shorts/qW2LVyzeMAo?feature=share
-
2022.06.14
【第274回】コンサルタントの改善日記 『儲かるメーカー 改善の急所〈101項〉』について深堀り解説をさせていただきました。
改善の急所26 改善に必要なこと
「改善に必要なことは自発的な量とスピードと継続性である」実際の改善事例もご紹介しながらお話いたしました。
今回動画にご協力いただきましたのは、大阪印刷インキ製造株式会社様です。
大阪印刷インキ製造株式会社: https://www.osakaink.co.jp/ご協力いただきありがとうございました。
改善の急所はAmazonにてご購入いただけます。
儲かるメーカー 改善の急所〈101項〉(日本経営合理化協会) https://amzn.to/35ms49a -
2022.06.07
【第273回】コンサルタントの改善日記 あなたの現場に小学校から工場見学(社会科見学)のリクエストが届いたらどうしますか?
将来の発展に繋がるものかもしれません。
-
2022.06.03
【第272回】コンサルタントの改善日記 教えることが苦手なベテランの職人さんと若手の関係が改善した事例をお話させていただきました。
口頭だけではなくビデオを使い視覚的な情報で伝えることで、技術の継承も関係も上手くいきました。
日本の製造業を強くしていきましょう。