上海交通大学で講義をすることになり先週末は上海におりました。
上海には約一年前に行っています。これまでも中国の変化の速さには驚かされているのですが、今回もたくさんの変化を見てたいへん驚いて帰ってきました。
一つは道を走っている自転車がとても増えていたこと。それも数種類の同じ色・同じ形の自転車です。案内の方に聞くとレンタル自転車であり、この半年で急に普及したとのことです。日本にもレンタル自転車はありますが、私の知っている日本のレンタル自転車は決まった場所に置いてあって借りる場所と返す場所は決まっています。そして観光地にある場合はけっこう高額です。
上海のレンタル自転車は場所の制約は全く無し。アプリを開くと写真1のように自転車が置いてある(乗り捨てられている?)場所が示されます。そこでスマホ画面で自転車を借りたい場所をタッチして申し込むと、レンタルされる自転車の番号が示されます。マップに従ってそこに行ってみると写真2のように自転車が並んでいたり、あるいは全くなんでもないところにポツンと乗り捨てられていたりします。そして写真3にあるようにその番号の自転車を見つけてQRコードをスマホで読むと鍵が開くという仕掛けです。
写真1
写真2
写真3
レンタルを終えるには自転車の鍵をかければそれだけでいいそうです。値段は何と30分で2人民元、約33円です。スマホから自動でお金が引き落とされます。
もう一つの驚きは電子マネーの普及です。私は二日間のみの滞在だったので案内の方にすべてお世話になってしまったのですが、タクシー、食事(小さな定食屋で昼色、豪華なレストランで夕食、喫茶店でコーヒー)、買い物(コンビニでジュース)、ホテルの支払いなどすべてスマホ決済でした。その方以外にコンビニで買い物をしているお客の支払いを眺めていたのですが、老若男女だれも現金やカードを使っていませんでした。みんな「Alipay」、「Wechat pay」あるいは「Apple pay」だそうです。
これまで中国には「ずいぶん追いつかれてきたなあ」と思うことが多かったのですが、今回は「ずいぶん先を行かれちゃったなあ」と思ったのです。できない理由を言わない、やる方法を考えることを改めて自分に言い聞かせました。
-
2023.01.24
【第291回】コンサルタントの改善日記 現場改善におけるサプライチェーンとはどういう事かについてお話させていただきました。
これからも様々な事が起こると思いますが、
改めてベーシックなところに立ち戻るということは非常に役立つと考えます。 -
2023.01.10
【第290回】コンサルタントの改善日記 「7つのムダ」について事例を交えながら解説させていただきました。
「7つのムダ」が頭の中にあれば、気付きが増え現場のカイゼンが進みます。
-
2022.12.20
【第289回】コンサルタントの改善日記 モノの置き方と表示についてのお話をさせていただきました。
「品目表示」「所・番地表示」「次工程表示」「量表示」「管理担当者表示」
この5つの表示があると良いと私は考えます。 -
2022.12.06
【第288回】コンサルタントの改善日記 いただいたご質問に回答させていただきました。
「本や講演で文字情報以外に図やイラストをお使いになると思いますが、
どういった点を注意しておられますか。」
ご質問いただきありがとうございました。
-
2022.11.29
【第288回】コンサルタントの改善日記 私の出版した書籍や動画をご覧いただき誠にありがとうございます。
「私も、本を出版したいのですが。」とコメントやご質問をいただく事が多いです。
専門書を出版したい方に私の経験をお伝えします。昔の話ではありますので、現在とは違うこともあるかと思います。
少しでも参考になれば幸いです。 -
2022.11.22
【第287回】コンサルタントの改善日記 「リードタイム」を簡単解説させていただきました。
見えている様で見えていない現象を記号化することで見えるようにする
「工程分析」という手法を使ってのカイゼンの話もしております。このような事を繰り返しながら日本の製造業を強くしていきましょう。