今回はKZ法と在庫の関係についてお話しします。例えば自動車関連の工場に金属材料の在庫がいっぱいあったとします。かなり錆びているモノもあるので古くからずっと有るんだろうなあ…と思われます。
私はこのような状態を見るとかなり焦ります。理由はこれらの大量の在庫は以前に高いお金を払って買ったモノでしょうが、もしかするとこの先もずーっとここに置きっぱなしになるのではないかと思うからです。私はモノが余っている状態を見ると焦るのです。
しかし現場の方はもうこの景色に慣れてしまっているのか、特に焦った様子が見られません。それより今日の生産に使う材料がちゃんと有るかどうかが気になっているようです。現場の方はモノが無い状態を見ると焦るのです。でも無くても発注すればモノは来るのでそんなに大きな問題にはなりません。しかし有り余っている場合、それはすぐにはどうすることもできません。そして今日買った材料がまた余ってしまうのではないかと心配になります。
もし私が友人に今月返してもらう約束で先月10万円のお金を貸したとします。ところが今月になったのに彼がそのお金を返してくれません。私は彼が本当に返してくれるのかとても心配だし、とても困ります。気になって気になって昨晩はなかなか寝付けませんでした…。これはもちろん作り話ですが、このような気持ちは分かっていただけると思います。
現場の使われない在庫は、実はこの貸した私のお金と同じだと思いませんか? この材料を使っていい商品を作って売って利益を上げようと計画したのですが、いつまでたっても商品になりません。材料を買った時点で支払いを済ませているのですが、そのままでお金が帰って来ないのです。そしてその金額は10万円どころでなく何百万円!
KZ法ではこれらの在庫には、ひと月以内に使われないモノとしてカードが貼られます。そこで今まで慣れた景色に溶け込んでしまっていたこれらの大問題をみんなで顕在化して、現在の問題点とこれからの改善点を議論します。そして管理の仕方と購入の仕方を変えればいろいろないい変化が起きてきます。
「切れるより余る方が怖い!」これが私の実感です。
場所が空いてスカッとして、無駄な買いが減るのでキャッシュが貯まり始めます。これは経営に大きく貢献するのです。
-
2022.05.24
【第270回】コンサルタントの改善日記 工場の喫煙所は撤去すべきか?についてお話させていただきました。
このような事を一つ一つ解決しながら、変化の時代への答えを出していきたいですね。
-
2022.05.20
【第269回】コンサルタントの改善日記 -
2022.05.17
【第268回】コンサルタントの改善日記 前回ショート動画でご紹介した「一斗缶の改善」の深堀解説をさせていただきました。
撮影にご協力いただきましたのは、株式会社三香堂様です。
株式会社三香堂: https://www.opal-co.co.jp/index.html
ご協力ありがとうございました。
-
2022.05.10
【第267回】コンサルタントの改善日記 -
2022.05.06
【第266回】コンサルタントの改善日記 形跡表示板の作り方と、そのメリットをお話させていただきました。
戻す場所も道具があるかないかも一目でわかります。見栄えも良いです。
是非ご活用ください。
-
2022.05.03
【第265回】コンサルタントの改善日記