日本経営合理化協会・経営研究所主催で第7回 工場生産『管理者』育成学校を開きます。
本校で得られる実務ノウハウは
1.管理者として知っておかなければならない「モノづくり」の技術
2.原価上昇、品質・納期トラブル解消のための生産者管理技術
3.生産効率を格段に上げる4M(作業者・設備・材料・製造方法)手法
4.標準規格品・汎用品の繰返精算となる「量産」と、個別品や特注品などの「個別受注生産」との両方に対応する方法
など中小企業の多岐に渡る工場管理者としての実務を身につけることが出来ます。
6/15日よりスタートとなります。
皆様どうぞご受講ください。
オンラインではこちらから申込が可能です
http://jmcasemi.jp/seminar/seminar.php?CONTENT_ID=1167
-
2023.05.30
【第232回】コンサルタントの改善日記 5Sを「掃除」だと考えるのは、もったいないです。
表面的な5Sをやめて工場の生産性をUPさせましょう。 -
2023.05.16
【第230回】コンサルタントの改善日記 「平均値」について改めて考えてみましょう。
平均値の使い方を見直して新たな改善へとつなげていきましょう。
-
2023.05.09
【第299回】コンサルタントの改善日記 『儲かるメーカー 改善の急所〈101項〉』について深堀り解説をさせていただきました。
改善の急所48 標準化とは?
「誰もが何万回でも繰り返し行えるようにすることを標準化という」併せて、ECRSについても解説いたしました。
改善の急所はAmazonにてご購入いただけます。
儲かるメーカー 改善の急所〈101項〉(日本経営合理化協会) https://amzn.to/35ms49a -
2023.05.02
【第298回】コンサルタントの改善日記 動作回数の改善について、過去の経験や実習動画を交えながらお話させていただきました。
色々な切り口から生産性向上について考えていきましょう。
-
2023.04.18
【第297回】コンサルタントの改善日記 生産性向上に役立つ「工程順番と運搬順番」についてお話させていただきました。
今の状態に慣れてしまって気付かないこともあるかと思います。
改めて工場を見渡し順番に問題がないかをチェックし、改善していきましょう。 -
2023.04.04
【第296回】コンサルタントの改善日記 「平準化」についてお話させていただきました。
平準化することで生産性を向上させていきましょう。