本当に捨てていいの?? で先回は終わりましたね。ではその続きのお話を始めます。
私の答えは「捨てましょう!」です。
「でもせっかくあるのに捨てたらもったいないじゃないですか…。」と思う方はとても多いです。しかし考えてください。KZ法で実現したいのは、現在の大きな変化の時代に「生き残り勝ち進む力」を付けることなのです。これからたくさんのお客様を獲得したくさんの商品を作るのです。そのためにまず必要なのは場所です。これがなければ将来構想は絵に描いた餅です。
目の前にある使わない要らないモノをもったいないと言って、将来の可能性をつぶしていいとは思いません。将来の可能性をあきらめることの方がずっともったいないと私は考えます。この続きは次回に。
写真1.カードを貼る前
写真2.使わないモノをどけた後
-
2023.05.30
【第232回】コンサルタントの改善日記 5Sを「掃除」だと考えるのは、もったいないです。
表面的な5Sをやめて工場の生産性をUPさせましょう。 -
2023.05.16
【第230回】コンサルタントの改善日記 「平均値」について改めて考えてみましょう。
平均値の使い方を見直して新たな改善へとつなげていきましょう。
-
2023.05.09
【第299回】コンサルタントの改善日記 『儲かるメーカー 改善の急所〈101項〉』について深堀り解説をさせていただきました。
改善の急所48 標準化とは?
「誰もが何万回でも繰り返し行えるようにすることを標準化という」併せて、ECRSについても解説いたしました。
改善の急所はAmazonにてご購入いただけます。
儲かるメーカー 改善の急所〈101項〉(日本経営合理化協会) https://amzn.to/35ms49a -
2023.05.02
【第298回】コンサルタントの改善日記 動作回数の改善について、過去の経験や実習動画を交えながらお話させていただきました。
色々な切り口から生産性向上について考えていきましょう。
-
2023.04.18
【第297回】コンサルタントの改善日記 生産性向上に役立つ「工程順番と運搬順番」についてお話させていただきました。
今の状態に慣れてしまって気付かないこともあるかと思います。
改めて工場を見渡し順番に問題がないかをチェックし、改善していきましょう。 -
2023.04.04
【第296回】コンサルタントの改善日記 「平準化」についてお話させていただきました。
平準化することで生産性を向上させていきましょう。