先回のKZ法ではいろいろな部署からいろいろな人に参加してもらうというところまでお話ししました。
どこに集まるか…ですが、すべての読者の方に共通な場所である方が分かり易いので、例えば倉庫でやってみましょうか。そして参加者は20人としてみましょう。
来て頂いた方には一人20枚くらいのカードとセロテープを渡します。カードといいましたが、A4の用紙を8等分したくらいの名刺のような紙です。コピーの裏紙をカットしたモノでいいですよ。この場合は20人の参加者なので合計で400枚のカードです。
もし倉庫がとても大きい倉庫だったら全部を対象にすると広すぎて大変です。一望できる範囲くらいを指定してください。
そしてその範囲の中でそれぞれの人がひと月以内に使わないモノ、あるいはご自分で考えて問題があるモノを見つけてカードを貼ります。
例えば別の部門からの参加者は「私はこの現場で働いていないからそんなの分からないです…」と思いますよね。でも実際に現場に行くと、段ボール箱が汚れて潰れていて「絶対使っていない」と分かるとか、見えない裏の方に置いてあって「誰もこれの存在に気付かない」みたいなものは結構あるんです。あるいは箱がきっちりフタされていて中が全く見えないモノは「問題だ!」、あるいは箱が傾いて積んであって「危ない!」と判断されたらそれらのすべてがカード貼りの対象です。
もし一つの箱に部品が20個入っていて、ひと月以内に10個使う場合は、残りの10個は今月使わない部品なのでカードを貼ります。ただ部品10個の一つひとつに貼るのではなくその箱にカードを1枚貼ります。部品に貼るとはがすのが大変だからです。
そして貼る時に大切なこと、それは怖い顔して黙ーって貼るではなくて、笑顔でおしゃべりしながら貼るということです。
-
2023.01.24
【第291回】コンサルタントの改善日記 現場改善におけるサプライチェーンとはどういう事かについてお話させていただきました。
これからも様々な事が起こると思いますが、
改めてベーシックなところに立ち戻るということは非常に役立つと考えます。 -
2023.01.10
【第290回】コンサルタントの改善日記 「7つのムダ」について事例を交えながら解説させていただきました。
「7つのムダ」が頭の中にあれば、気付きが増え現場のカイゼンが進みます。
-
2022.12.20
【第289回】コンサルタントの改善日記 モノの置き方と表示についてのお話をさせていただきました。
「品目表示」「所・番地表示」「次工程表示」「量表示」「管理担当者表示」
この5つの表示があると良いと私は考えます。 -
2022.11.22
【第287回】コンサルタントの改善日記 「リードタイム」を簡単解説させていただきました。
見えている様で見えていない現象を記号化することで見えるようにする
「工程分析」という手法を使ってのカイゼンの話もしております。このような事を繰り返しながら日本の製造業を強くしていきましょう。
-
2022.11.15
【第286回】コンサルタントの改善日記 「間締め」で生産性を向上させましょう。
前提条件の説明と実例動画、その解説をさせていただきました。
-
2022.11.08
【第285回】コンサルタントの改善日記 短くまとめたカイゼンの動画を見ていただいておりましたが、
今回は、カイゼンの様子を長めにまとめた動画を製作いたしました。どんな会話をしているのか、どんなタイミングでどんな発想が生まれるのか…
動画を見ながら雰囲気を体験していただけたらと思います。ご協力いただき誠にありがとうございます。
野菜くらぶ様: https://www.yasaiclub.co.jp/index.php
サニタスガーデン様: https://www.sanitas.jp/みんなで一緒に日本を元気にしていきましょう!