昨日(2月23日)は京都で仕事だったので京都のホテルで日経新聞を読みながら朝ごはんを食べていました。
いつもの順番でまず最終ページの「私の履歴書」から読み始めて、その後はすべてさかのぼる形でパラパラとページをめくっておりました。カラー刷りの素敵な全面広告が多く景気がいいのかな…などとのんびり読んでいましたが、最後にたどり着いた一面記事を読んでガツンと衝撃を受けました。
『ついに日本が動き出した!!』
一面記事は「ヤマト、宅配総量規制へ」労働組合が提案し、会社が受け入れるようです。これまでみんなが感じていて、それでも歯を食いしばって無理して頑張っていた人手不足にとうとう一つの大きな判断と方向が出ました。
ただそれだけではありません。その対策がもうその新聞のその後のページにすべて用意されていたのです。生産性向上の方向が明確です。
p8. 広告(全面)かわいい鉄腕アトムの写真を中心に『アトムプロジェクト』
p10.広告(全面)これまたかわいいロボットの写真付きの『Hitachi Robotics』
p11.記事(半面)『教育充実 ITが担う』
p12.広告(全面)『デジタルの「目」社会を見守る』コニカミノルタのセンサー技術
p14 広告(全面)ハウステンボス『変なホテル』世界初のロボット従業員ホテル
p18.広告(全面)女性活躍推進シンポジウム 厚生労働省
p38 広告(全面)ZINRAI 富士通AI(人工知能)
p39 記事(1/4面)IoT・ ロボ 中小をカイゼン
日本の製造業はドイツやアメリカと違う歩みをしています。ドイツ・アメリカは国をあげての戦略先行国家です。だから”Industry 4” や “Industrial Internett” のような大構想が生まれます。一方日本は戦術先行国家です。私たちが現場でみんなで実行する現場改善が先行し、それらの結果を結集させて戦略が生まれます。日本は何でも遅いと言われますが、遅いのではなく順番が違うのです。良かったり悪かったりだと思います。
でもとうとう日本のすべての業界の動きが一致して方向が見てて来ました。これからのスピードは速いです。みんなで頑張って今のモノづくりを素晴らしい方向に発展させましょう!そして幸せな人を増やしましょう!
-
2023.05.30
【第232回】コンサルタントの改善日記 5Sを「掃除」だと考えるのは、もったいないです。
表面的な5Sをやめて工場の生産性をUPさせましょう。 -
2023.05.16
【第230回】コンサルタントの改善日記 「平均値」について改めて考えてみましょう。
平均値の使い方を見直して新たな改善へとつなげていきましょう。
-
2023.05.09
【第299回】コンサルタントの改善日記 『儲かるメーカー 改善の急所〈101項〉』について深堀り解説をさせていただきました。
改善の急所48 標準化とは?
「誰もが何万回でも繰り返し行えるようにすることを標準化という」併せて、ECRSについても解説いたしました。
改善の急所はAmazonにてご購入いただけます。
儲かるメーカー 改善の急所〈101項〉(日本経営合理化協会) https://amzn.to/35ms49a -
2023.05.02
【第298回】コンサルタントの改善日記 動作回数の改善について、過去の経験や実習動画を交えながらお話させていただきました。
色々な切り口から生産性向上について考えていきましょう。
-
2023.04.18
【第297回】コンサルタントの改善日記 生産性向上に役立つ「工程順番と運搬順番」についてお話させていただきました。
今の状態に慣れてしまって気付かないこともあるかと思います。
改めて工場を見渡し順番に問題がないかをチェックし、改善していきましょう。 -
2023.04.04
【第296回】コンサルタントの改善日記 「平準化」についてお話させていただきました。
平準化することで生産性を向上させていきましょう。