先回KZ法は「経営を変える5S」であるとでっかいことを言いましたが、やることはこじんまりしています。「経営!」といったので、全工場で一斉に5S活動をするのかな…と思った方もいらっしゃるかもしれませんが、一か所です。それも本当に一目で見渡せる範囲というコンパクトな面積で行います。
人数は最大でも30人くらい、私は20人くらいでやることが多いです。もし会社が小さくて全員でもそのくらいやそれ以下であったら全員参加でやりましょう。
参加者はまず社長、役員、管理職、担当者、営業、設計、調達、技術、管理、人事、経理そしてもちろん製造とあらゆる職位、分野から参加してもらいます。オールスターチームです。
でもみんな忙しくて集まれるかなあ…、と心配される方もいらっしゃると思いますが、3時間で終わります。大丈夫でしょ。
集まったところで何をどうするかは次回にご説明いたします。
これからなのですが、もしこの連載を参考に実行してみようという方がいらっしゃったらご一報ください。誌上でご指導させていただきます。その際に公開できる範囲で写真やビデオを使えるといいですね。ご検討をお願いします。もちろん無料です。ご質問等は「柿内幸夫 Official Web Site」の「お問い合わせ」にお願いします。
-
2021.12.10
【第237回】コンサルタントの改善日記 -
2021.11.02
【第229回】コンサルタントの改善日記 現場改善の事例をご紹介させていただきます。
物を前にして、現場、現物で一つのことについて皆で話せば必ず答えが出ます。
集中して色んな改善を実行していきましょう。撮影にご協力いただいた会社は、山口包装工業株式会社様です。
山口包装工業株式会社: https://yamaguchi-kf-pack.com/ -
2021.02.09
【第173回】コンサルタントの改善日記 工場の見える化、実践動画です。
見える化で、皆様の工場をどんどん強くして下さい。
一緒に日本の製造業を強くしていきましょう!
今回の動画は、株式会社永沢工機の皆様にご協力いただきました。
株式会社永沢工機: http://www.nux.co.jp/index.html -
2021.02.05
【第172回】コンサルタントの改善日記 KZ法を使った改善で工場にスペースを生み出します。
現場の動画を見ながら解説させていただきました。
今回の動画は、株式会社永沢工機の皆様にご協力いただきました。
株式会社永沢工機: http://www.nux.co.jp/index.html今の日本のモノづくりに、全体最適の考え方はとても大切です。
考え方の次に大切なのは、やり方です。
ここでご紹介するKZ法はその具体的な実行方法の1つだと確信しています。
ご参考になれば嬉しいです。 -
2020.06.24
【第133回】コンサルタントの改善日記 今回は私の履歴書の第3話となります。
-
2020.06.24
【第132回】コンサルタントの改善日記 今回は私の履歴書の第3話となります。