テーマを共有化していろいろな人が入った雑談が大切ですと言ってきました。現場で現物を前にしてワイワイガヤガヤというイメージを思い浮かべた方が多いと思いますが、それ以外にもいろいろな雑談の形がありますよ。
例えば何か新しいことをしたいといったときにその内容を見つけるためのブレインストーミング(略称:ブレスト)という手法がありますが、これも雑談の一種だと思います。
ルールは単純でたった2つです。1つ目はテーマを決めて、それにかかわるアイデアをとにかくたくさん出すことです。正確性とか論理性は問いません。私はいつも最低でも100出すというルールでやっています。そして2つ目は人が言ったことを絶対に否定してはいけないということです。これを数人でワイワイガヤガヤとやるのです。
100個のアイデアを出す必要があるといってもたいてい30個くらい出たところで止まってしまいます。30個だと普段みんなが考えていることを順番に出しているだけのレベルですから新発想に結び付きません。ですから何としても100個出さなくてはいけません。
以前、自動車系の販売会社で「売り上げ増」をテーマに営業と製造と管理の人たちに10人位集まってもらいブレストをやりました。
最初のうちはどんどんアイデアが出ましたがやはり30個で止まってしまいました。司会の私はあの手この手でアイデアを引き出そうとしましたがみんな下を向いてしまうという状況で少々困っておりました。
その時、一人の人が「飴を配る」と言いました。私はなるほどねと思いながらそれをホワイトボードに書きました。すると次の人が「チョコレートを配る」、そのまた次は「おせんべい」と続きました。私はそうかこの手があったか…と思いながらだらだらと続くお菓子シリーズのアイデアを書き続けました。これはダメだよといった批判はルール違反ですから黙ってひたすら板書していました。
しかしお菓子シリーズは30個で終了、アイデアは60個まで増えたけどここでまた沈黙か…と一瞬思ったのですが、みんながそうかこれでもありか!と普段の超真面目な仕事人間のカラを破れたためその後はバンバンアイデアが出ました。
その後KJ法というやり方で類似の項目をグループ化してそこで発想が生まれるという手順を踏みましたが、お菓子のところで「お煎餅を食べる人とチョコレートを食べる人は世代が違うよね」という意見が出て、これまで「お客様」の一言でくくっていたものが「子連れの若夫婦」と「若夫婦」は違うといった議論が生まれ、当時珍しかったキッズスペースが設置されたりと職場が大きく変わり売り上げ目標を大きく過達することになりました。
いろいろな形でのワイワイガヤガヤ、多くの職場はガチガチに硬くてなかなかできないのですが、大切なことです。どうぞ勇気を出して実行してみて下さい。
参照:ブレーンストーミングとKJ法:http://www.ritsumei.ac.jp/~yamai/kj.htm
-
2022.06.28
【第277回】コンサルタントの改善日記 『儲かるメーカー 改善の急所〈101項〉』について深堀り解説をさせていただきました。
改善の急所22 改善の優先順位
実際の改善事例もご紹介しながらお話いたしました。
今回動画にご協力いただきましたのは、株式会社パーツ精工様です。
株式会社パーツ精工: http://www.parts-seiko.com/index.htmlご協力いただきありがとうございました。
改善の急所はAmazonにてご購入いただけます。
儲かるメーカー 改善の急所〈101項〉(日本経営合理化協会) https://amzn.to/35ms49a -
2022.06.21
【第276回】コンサルタントの改善日記 ショート動画を更新しました。
当たり前のことですが、手で行っていた仕事を道具に置き換えると仕事がとても楽になります。
分かっていても、「慣れている」「ずっとこうやってきた」という理由で手による作業を続けている現場を目にする機会はよくあります。小さな改善はお金もかかりませんので、コツコツ増やしていきましょう。
現場改善の事例「固めのクリームを掻き出しやすくする」
https://youtube.com/shorts/jXB4zGdpxBw?feature=share
-
2022.06.17
【第275回】コンサルタントの改善日記 ショート動画を更新しました。
こういった小さな改善をコツコツ増やし、安全な職場を作っていきましょう。「トラックやフォークリフトのパンクを減らした改善」
https://youtube.com/shorts/qW2LVyzeMAo?feature=share
-
2022.06.14
【第274回】コンサルタントの改善日記 『儲かるメーカー 改善の急所〈101項〉』について深堀り解説をさせていただきました。
改善の急所26 改善に必要なこと
「改善に必要なことは自発的な量とスピードと継続性である」実際の改善事例もご紹介しながらお話いたしました。
今回動画にご協力いただきましたのは、大阪印刷インキ製造株式会社様です。
大阪印刷インキ製造株式会社: https://www.osakaink.co.jp/ご協力いただきありがとうございました。
改善の急所はAmazonにてご購入いただけます。
儲かるメーカー 改善の急所〈101項〉(日本経営合理化協会) https://amzn.to/35ms49a -
2022.06.07
【第273回】コンサルタントの改善日記 あなたの現場に小学校から工場見学(社会科見学)のリクエストが届いたらどうしますか?
将来の発展に繋がるものかもしれません。
-
2022.06.03
【第272回】コンサルタントの改善日記 教えることが苦手なベテランの職人さんと若手の関係が改善した事例をお話させていただきました。
口頭だけではなくビデオを使い視覚的な情報で伝えることで、技術の継承も関係も上手くいきました。
日本の製造業を強くしていきましょう。