新年あけましておめでとうございます。今年の改善レベルの話をいたします。
現場改善には二種類あります。
一つは問題が起きてしまって、それを現場で解決する問題解決の現場改善。そして二つ目は将来に向けてよりレベルの高いモノづくりを実現する課題達成の現場改善です。
もちろん両者とも大切で立派な現場改善です。
ただここで注意する必要があることがあります。実はかなり多くの現場改善が前者の「問題が起きてしまったことに対する対応を現場改善で実施した」であることです。これはあくまで現状維持レベルですから、世の中の変化を考えると不十分なのです。その次のステージがあるということを認識することが大切です。
さて、その次のステージを目指す改善とはどういう改善でしょうか? 例えばもうすでに始まっている少子高齢化の結果、人材が不足します。ですから生産性をまず3割は向上させる必要があるでしょう。あるいは世の中はあらゆるところでスピードアップしています。Amazonで朝に本を注文すると夕方には手元に届いていますね。こんな時代のモノづくりに求められるのはリードタイムの短縮です。半減をねらいましょう。
これだけの規模の改善だと現場の一部門だけではどうにもなりませんね、これまで話してきたように会社のすべての人たちが現場で現物を前に雑談をしながら答を求めていく必要があります。
その時に「失敗したらどうするんだ?」とか、「わが社でそんなことができるわけがない!」みたいな反論が出るかもしれません。でもこれまでとは全く違うレベルがこれからの時代に生き残り・勝ち進むための必須条件になります。
本気でチャレンジするとしたら相当の痛みを覚悟する必要があるレベルです。
私はすべての指導先の皆様にこう言ってチャレンジの後押しをしています。ここで感じる痛みは決して原因不明の病気から来る痛みではありません。心配ありません、この痛みは「筋肉痛」です。
国体レベルの人がオリンピックに出ようとすればこれまでとはレベルの違う練習が求められるので筋肉痛が出ます。オリンピックで入賞しようとすればまた筋肉痛。金メダルと狙えば改めて筋肉痛。しかし筋肉痛は必ず治るし乗り越えれば更なるレベルアップです。
今年はみんなで筋肉痛を楽しみながら改善を実行しましょう!どうぞよろしくお願いいたします。
-
2021.01.26
【第170回】コンサルタントの改善日記 自動販売機のコインは縦と横、どっちが入れやすいでしょうか。
動作を気にすることで改善に繋がります。
-
2021.01.22
【第169回】コンサルタントの改善日記 駅ナカで見かける小さなワークスペースを利用してみました。
改善で工場内にスペースが作れたら、こういった防音の集中スペースを設置してみても面白いと思いました。
-
2021.01.12
【第167回】コンサルタントの改善日記 【Maker Faire Tokyo 2020】のお話をさせていただきました。
コロナで様々な事が変化し不安の多い中、希望をもらいました。
Maker Faire Tokyo 2020公式サイト
https://makezine.jp/event/mft2020/ -
2020.12.22
【第163回】コンサルタントの改善日記 以前掲載した技術士に関する動画にとても良いコメントをいただきました。
「技術士にメリットが感じられないのですが…」というお話。
コメント欄での回答では全てを伝えきれませんでしたので、動画にてよりキチンとお答えさせていただきました。 -
2020.12.18
【第162回】コンサルタントの改善日記 技術士試験に向けて勉強なさっている皆様どうもおつかれさまです。心より応援しております。
「技術士試験2次試験の口頭試験」対策。(元)試験官からのアドバイスを動画にいたしました。
一緒に日本の製造業を元気にしていきましょう。
-
2020.10.06
【第149回】コンサルタントの改善日記 日産の仲間だった技術士のお二人に協力していただき、技術士トークを行いました。
資格をとろうか迷っている方、まさに今勉強中の方のご参考になれば嬉しいです。
馬場理さん 日産自動車 生産企画統括本部生産戦略統括部
中川雅之さん 日産自動車 生産企画統括本部APW推進部