第18話のマンガにはみごとにストレートな雑談が出ています。マンガの結論もそうでしたが、私もあの手の雑談が改善に結び付くことはまずないと思います。
では私が現場で改善をするためにする雑談とはどんなものか? ですが、いくつかポイントがあります。
まず改善対象となるものが見えること。だから私はほとんどの場合現場で実際の改善がされたところにいます。
そしてテーマが共有化されていること。その場で目の前のモノやコトを指さしてますから共有されています。
加えていろいろな人がいること。改善会ですから社長や工場長だけでなく営業や技術など他部門の人もいます。この頃、多様性とかダイバーシティとかいう言葉を時々聞きますが、これですね、いろんな人がいるといいのです。
工場の中のモノ、例えばみんなの目の前で現在生産中のモノは、営業がその注文を取り、調達がその材料を仕入れ、技術が作ったラインで、生産管理が作った計画に従って、製造が生産しています。すなわち全員がそれぞれ別々にですがかかわっているのです。
こういう人たちが一堂に会してその時に行われた改善について話をしたり、もっとリードタイムを短くするにはといってアイデアを出し合ったりすると、一人では絶対に思いつかなすごいいことがドーンと涌き出てくるのです。
これが雑談です。
そして、そのすごいアイデアが出た時や、すごい改善が実現した時に、現場から「こういうことは普段なかなか話ができない」といった意見が出るのです。「普段なかなか…」というとそれでもたまにはあるのかという感じになりますが、まあないでしょう。何か問題が起きた時くらいはそういうメンバーが集まることはあるかもしれませんが、そうではなく、もっと良くするために集まるのです。そしてワイワイガヤガヤの雑談をするのです。
勇気を出して時間を取って雑談をしてみませんか!
今年一年大変お世話になりました。皆様良いお年をお迎えください。
-
2023.05.23
【第231回】コンサルタントの改善日記 YouTubeでの動画投稿を始めて、約3年となりました。
YouTubeをきっかけとした新たな出会いもありました。これからもYouTube動画をつくり続けていきたいと思っております。
よろしくお願いいたします。動画内でお話させていただきました松本さんの会社です。
株式会社プレシード: https://www.preceed.co.jp/
松本さんが運営されている「ガラクタ博士」のYouTubeチャンネルです。
https://www.youtube.com/@user-mi1xe7bo7j/featured -
2023.03.21
【第295回】コンサルタントの改善日記 「段取替え」に関して現場でもよく質問される2つについてお話させていただきました。
1つ目 生産性を上げたいので段取替えの回数を減らしたい
2つ目 シングル段取りが出来たらもう改善の必要はないのか -
2023.02.07
【第292回】コンサルタントの改善日記 2022年の現場カイゼン活動を振り返りながら、お話をさせていただきました。
苦しいこともあったと思いますが、良い変化もあったことと思います。
2023年も時代の変化を乗り越え飛躍していきましょう。よろしくお願いいたします。
-
2022.12.06
【第288回】コンサルタントの改善日記 いただいたご質問に回答させていただきました。
「本や講演で文字情報以外に図やイラストをお使いになると思いますが、
どういった点を注意しておられますか。」
ご質問いただきありがとうございました。
-
2022.11.29
【第288回】コンサルタントの改善日記 私の出版した書籍や動画をご覧いただき誠にありがとうございます。
「私も、本を出版したいのですが。」とコメントやご質問をいただく事が多いです。
専門書を出版したい方に私の経験をお伝えします。昔の話ではありますので、現在とは違うこともあるかと思います。
少しでも参考になれば幸いです。 -
2022.11.01
【第284回】コンサルタントの改善日記 ボトルネックのカイゼンについてをお話いたしました。
「点」ではなく「流れ」が重要です。
全体の「流れ」のスピードを上げていくという視点でカイゼンをしてみてはいかがでしょうか。