第18話のマンガにはみごとにストレートな雑談が出ています。マンガの結論もそうでしたが、私もあの手の雑談が改善に結び付くことはまずないと思います。
では私が現場で改善をするためにする雑談とはどんなものか? ですが、いくつかポイントがあります。
まず改善対象となるものが見えること。だから私はほとんどの場合現場で実際の改善がされたところにいます。
そしてテーマが共有化されていること。その場で目の前のモノやコトを指さしてますから共有されています。
加えていろいろな人がいること。改善会ですから社長や工場長だけでなく営業や技術など他部門の人もいます。この頃、多様性とかダイバーシティとかいう言葉を時々聞きますが、これですね、いろんな人がいるといいのです。
工場の中のモノ、例えばみんなの目の前で現在生産中のモノは、営業がその注文を取り、調達がその材料を仕入れ、技術が作ったラインで、生産管理が作った計画に従って、製造が生産しています。すなわち全員がそれぞれ別々にですがかかわっているのです。
こういう人たちが一堂に会してその時に行われた改善について話をしたり、もっとリードタイムを短くするにはといってアイデアを出し合ったりすると、一人では絶対に思いつかなすごいいことがドーンと涌き出てくるのです。
これが雑談です。
そして、そのすごいアイデアが出た時や、すごい改善が実現した時に、現場から「こういうことは普段なかなか話ができない」といった意見が出るのです。「普段なかなか…」というとそれでもたまにはあるのかという感じになりますが、まあないでしょう。何か問題が起きた時くらいはそういうメンバーが集まることはあるかもしれませんが、そうではなく、もっと良くするために集まるのです。そしてワイワイガヤガヤの雑談をするのです。
勇気を出して時間を取って雑談をしてみませんか!
今年一年大変お世話になりました。皆様良いお年をお迎えください。
-
2021.02.23
【第176回】コンサルタントの改善日記 2021年も日本の製造業を元気にしていましょう。
私の3S(整理、整頓、清掃)の方法について、山道を散歩をしながらお話させていただきました。
-
2021.02.19
【第175回】コンサルタントの改善日記 普段は会議室で行う【改善発表会】を、現場で開催しました。
設備を利用したりと様々な方法で解決していきましょう。
撮影にご協力して下さったのは、株式会社熱学技術様です。
株式会社熱学技術: https://www.netugakugijutu.com/ -
2021.02.16
【第174回】コンサルタントの改善日記 多くの部署に同時参加してもらうほど、改善の成果が早く出ます。
改善は工場の人だけでなく、全員で行いましょう。撮影にご協力して下さったのは、株式会社加藤製作所様です。
株式会社 加藤製作所: http://www.katog.co.jp/index.html -
2021.02.09
【第173回】コンサルタントの改善日記 工場の見える化、実践動画です。
見える化で、皆様の工場をどんどん強くして下さい。
一緒に日本の製造業を強くしていきましょう!
今回の動画は、株式会社永沢工機の皆様にご協力いただきました。
株式会社永沢工機: http://www.nux.co.jp/index.html -
2021.02.05
【第172回】コンサルタントの改善日記 KZ法を使った改善で工場にスペースを生み出します。
現場の動画を見ながら解説させていただきました。
今回の動画は、株式会社永沢工機の皆様にご協力いただきました。
株式会社永沢工機: http://www.nux.co.jp/index.html今の日本のモノづくりに、全体最適の考え方はとても大切です。
考え方の次に大切なのは、やり方です。
ここでご紹介するKZ法はその具体的な実行方法の1つだと確信しています。
ご参考になれば嬉しいです。 -
2021.02.02
【第171回】コンサルタントの改善日記 自身の経験からの、「技術士資格の活かし方」についてをお話させていただきました。