私はほぼ毎日、全国のお客様の会社に伺って改善の指導をするのですが、会社にいる時間の半分は現場にいます。
そこで何をしているかというと、社長をはじめ皆さんと一緒に現場を見て問題を発見したり、その場で改善を実行したりが半分。そしてそれと同じくらい時間をかけているのは実際に改善が実行された職場に行って、実行された方とその改善を見ながらいろいろなお話を聞いたり意見を述べたりといった会話をすることです。明確なテーマに基づいた“雑談”です。
その時に私が一番聞きたいのは苦労話です。コンサルタントに対して社長もいるところで自分がやった改善を話すとなるとどうしても成功談になりがちですが、一回でさっと結果が出るほど簡単な改善ではないことは私には分かります。もし自分でやったらどうなるか…などを想像すればすぐ分かることです(私自身が不器用なので、こういうことには鋭いのです)。きっと何回も失敗したり、一人ではできないので誰かに助けを頼んだりといろいろなご苦労があったに違いない!
柿内 この改善、すごいですよね。でも結構ご苦労された感じします。
Aさん 私一人でやったわけではありません。Bさんにも手伝ってもらってます。
柿内 そうなんだ!じゃぁBさんにも来てもらおう。
(Bさん、呼ばれて慌てて来る)
柿内 Bさん、Aさんの改善、手伝ってくれてありがとうございました。これすごいですよね。ちょっと苦労話を聞かせてください。
Bさん 実はこの治具を作る工具が無くて、別の部署に借りたんです。
社長 エーッ、そうなんだ! 必要な工具はすぐ買ってください。そんな大切なことで遠慮しちゃだめだよ。
こんな感じで会話が進みます。そしていろいろな見えないところにある問題点がぞろぞろ出てきて更なる解決に向かいます。”雑談”というと何か不謹慎なイメージがあって“仕事中にしちゃだめでしょ”的な雰囲気を感じる方もおられると思いますが、実は改善においては貴重な手段です。
-
2021.01.19
【第168回】コンサルタントの改善日記 ポストコロナでも、リモート技術を活用すれば現場改善のスピードは落ちません。
360度カメラを使用した改善の様子をご紹介いたします。
撮影には、株式会社パーツ精工様にご協力いただきました。
株式会社パーツ精工:http://www.parts-seiko.com/index.html動画内で使用した360度カメラについては、株式会社NOSSA様のシステムを使用しております。
株式会社NOSSA:https://www.nossa.co.jp/ -
2021.01.08
【第166回】コンサルタントの改善日記 安価に導入できた上に、経営に役立ったITカイゼンツールをご紹介します。
撮影にご協力して下さったのは、ヤマシン醸造株式会社様です。
ヤマシン醸造株式会社:http://yamashin-shoyu.com/
デジタルネイティブの方をチームに入れると、会社がパワーアップします。
彼らは我々世代が知らないことを本当にたくさん知っています。
SNSの知識と、それを運用するスピード感は本当にすごいですよ!
積極的に改善の会議に参加してもらって下さい。
特別なシステムとは別に、安価で導入できて効果的なITツールはたくさんあります。
ぜひ導入してみて下さい。
-
2021.01.05
【第165回】コンサルタントの改善日記 レイアウトをスピーディーに変更し、場所を作った事例をご紹介します。
撮影にご協力して下さったのは、株式会社 加藤製作所様です。
株式会社 加藤製作所: http://www.katog.co.jp/index.html
-
2020.12.29
【第164回】コンサルタントの改善日記 凄腕の改善コンサルタントがあなたの会社にすでにいるのかもしれません。
リバースメンタリングで会社が変わります。設備導入の検討をする重役会議に新入社員を呼んだところ、その新入社員が
「このアプリでも代用できませんか?」
と、iPhoneで全てを解決してしまうことがある時代です。どうやら時代は本当に変わってしまったようです。
デジタルネイティブの人の知恵を積極的に導入して下さい。 -
2020.12.15
【第161回】コンサルタントの改善日記 小さな改善を積み重ねて、工場を安全に働ける場所に。
実例をご紹介します。ご協力いただいた企業様
株式会社 加藤製作所様 「でっぱりを取り外した改善」
ヤマシン醸造株式会社様 「先端にクッション材をつけた改善」 -
2020.12.08
【第160回】コンサルタントの改善日記 街の中には、改善のアイデアがたくさんあります。
あなたの工場に取り入れられる改善をたくさん見つけて下さい。