先日A社であった改善発表会の様子です。その日は今年の4月に入社した5人の新人全員が、みんなの前で自分がやった改善を発表する会ということでした。
半年前に初めてみんなの前でご挨拶したときは全員ガチガチで、暗記してきた言葉を間違えずに言うので精一杯という感じだったのですが、半年経つとみんなそれぞれの職場で苦労したり努力したりの経験がモノをいうのですね、完全に会社に溶け込んでいるという風格(?)がにじみ出ていました。
さて発表ですがこれがびっくりするような立派な内容ばかりだったのです。
1.先輩が親切に仕事を教えてくれたのだけれど、実際にやってみると分からないことが出てきたので、それをすべて書き出して標準作業所の急所の欄に書き足しました。
2.先輩がいろいろな冶具の使い方を教えてくれましたが、形が似ていて区別が付きにくかったので、すべての冶具に番号をふり、それぞれの用途を書いた表を作って分かり易くしました。
3.先輩と一緒に倉庫内で掃除をして整理・整頓を行いました。不要品の廃却で分別用のゴミ箱が汚くなっていたので磨いてきれいにして表示を張り替えました。
4.先輩の作業時間と比べると2倍の時間がかかっていましたが、頑張って練習して1,3倍くらいまで近づきました。
5.先輩から声が小さいと言われたので、大きい声を出すようにしています。(先輩の応援演説付き)(確かに大きな声でした、素晴らしい! 柿内注)
実は半年前の発表会時に5人全員が半年後の発表会で改善発表をするのだと予告をされていたのだそうです。5人の新人君たちはきっとものすごくプレッシャーを感じて改善ネタを見つけ、頑張って実行して発表してくれたのだと思います。
もし新人たちに改善発表会での発表を義務付けなかったら、多分彼ら全員が改善を実行することには至らなかったと思います。そしてA社の改善はマネでもメンテナンスでもなんでもOKという緩さがあることも効いていると思います。5番目の改善なんて普通だったら改善とは言えないですよね。でもA社は働く人の努力を何より評価していますから、これでいいのです。実際にみんなが元気な声で会話をするのは大切なことですが、これを実行する方法は意外とありませんよね。A社では改善活動を使っているということです。
-
2023.01.24
【第291回】コンサルタントの改善日記 現場改善におけるサプライチェーンとはどういう事かについてお話させていただきました。
これからも様々な事が起こると思いますが、
改めてベーシックなところに立ち戻るということは非常に役立つと考えます。 -
2023.01.10
【第290回】コンサルタントの改善日記 「7つのムダ」について事例を交えながら解説させていただきました。
「7つのムダ」が頭の中にあれば、気付きが増え現場のカイゼンが進みます。
-
2022.12.20
【第289回】コンサルタントの改善日記 モノの置き方と表示についてのお話をさせていただきました。
「品目表示」「所・番地表示」「次工程表示」「量表示」「管理担当者表示」
この5つの表示があると良いと私は考えます。 -
2022.11.22
【第287回】コンサルタントの改善日記 「リードタイム」を簡単解説させていただきました。
見えている様で見えていない現象を記号化することで見えるようにする
「工程分析」という手法を使ってのカイゼンの話もしております。このような事を繰り返しながら日本の製造業を強くしていきましょう。
-
2022.11.15
【第286回】コンサルタントの改善日記 「間締め」で生産性を向上させましょう。
前提条件の説明と実例動画、その解説をさせていただきました。
-
2022.11.08
【第285回】コンサルタントの改善日記 短くまとめたカイゼンの動画を見ていただいておりましたが、
今回は、カイゼンの様子を長めにまとめた動画を製作いたしました。どんな会話をしているのか、どんなタイミングでどんな発想が生まれるのか…
動画を見ながら雰囲気を体験していただけたらと思います。ご協力いただき誠にありがとうございます。
野菜くらぶ様: https://www.yasaiclub.co.jp/index.php
サニタスガーデン様: https://www.sanitas.jp/みんなで一緒に日本を元気にしていきましょう!