【前回お約束した具体的な方法の1回目です!】
先日出張先のホテルのエレベーターの中で起きた事件(?)についてお話しします。
そのホテルは23フロアーもある大きなホテルなのですが、小さいエレベーターが4基しかないので朝はいつもエレベーターは混雑しています。
その朝、私は20階から乗ったのですが、すでに満員状態に近く「すみません、乗せてください。」と恐縮しながらなんとか入れてもらいました。
次の階でもう一人の人が乗ってさすがに満杯になりました。しかしその後もほぼ各階に止まって扉が開いても誰も遠慮して乗らない状態で、のろのろとエレベーターは下降しました。混んでいる上に遅いので、みんなイライラしていてとても悪い雰囲気でした。きっと私もその雰囲気を作っている一人だったと思います。
そして2階に停まった時に一人の方が降りて扉が閉まりました。ようやく1階に到着と全員が思ったと思うのですが、なんとエレベーターは上昇し始めたのです。
その時です。誰かが「誰も1階のボタンを押してなかったんや!」と声を出したのですが、その言い方がとても面白く、私だけでなく数人の人が大きな声で笑ってしまいました。それ以外の人も声は出さないまでもやはり笑い顔になっているのがわかりました。
その後、そのエレベーターは全員乗ったままで23階まで戻り(ちょっとマヌケな状態ですよね)、再び下降し無事に1階に到着しました。
本来なら全員がさらにイタイラしていてもおかしくない状況だったのですが、不思議なことに一回みんなが笑ってしまうとその場の雰囲気は明らかに和やかなものになりました。降りるときは全員が「お疲れ様でした、じゃまた!」みたいな和やかな顔つきで解散(?)しました。
ここでようやくタイトルの話に戻りますが、やはり笑顔が大切です。固いガチガチの雰囲気の発表会がときどきありますが、あれやこれやの工夫をしてリラックスした楽しい雰囲気の発表会を開きましょう。
-
2021.04.06
【第185回】コンサルタントの改善日記 現場改善における【良い褒め方】と【悪い褒め方】のお話をさせていただきました。
まずは褒めて褒めて褒めて、そこへ自らカイゼンのアイデアをプラスして、全員で一緒に実行していきましょう。
そうすることで、カイゼンがどんどん出てくる、本当に強いチームになりますよ!
-
2021.04.02
【第184回】コンサルタントの改善日記 残念ながら絶版になってしまった「現場改善入門」から、カイゼンの基礎についてお話してみました。
早く作った方が良いと思っていませんか? そこに潜む問題点を解説します。
-
2021.03.30
【第183回】コンサルタントの改善日記 今回は農業の現場で改善をさせていただきました。
みんなでカイゼンを行い、たった3時間で使いやすい倉庫に生まれ変わりました。
撮影にご協力して下さったのは、株式会社 野菜くらぶ様です。
株式会社 野菜くらぶ: https://www.yasaiclub.co.jp/index.php複数の会社の方々が集まって、全員で一つの会社の改善を実行するというとてもユニークな改善となりました。
順番にどんどん改善を実行していくとのことで、これから更に大きな成果が出ることでしょう!楽しみです。 -
2021.03.09
【第179回】コンサルタントの改善日記 カイゼンの事例をご紹介いたします。
ネジ締めカイゼンで作業時間が大幅短縮、生産性が3倍にもなったそうです。
設備に合わせてカスタムする技術は本当にすごいです。
撮影にご協力して下さったのは、株式会社熱学技術様です。
株式会社熱学技術: https://www.netugakugijutu.com/ -
2021.03.05
【第178回】コンサルタントの改善日記 能率を上げ、在庫を減らすには、「一回つかんだら放さない」。
分かりやすくカイゼンを解説させていただきました。
-
2021.03.02
【第177回】コンサルタントの改善日記 「お客様のご要望から生まれるカイゼン」の事例を2つご紹介します。
お客様の望みを叶えることが新たなカイゼンに繋がります。
お客様の声を聞いて、カイゼンを加速させていきましょう。