【前回お約束した具体的な方法の1回目です!】
先日出張先のホテルのエレベーターの中で起きた事件(?)についてお話しします。
そのホテルは23フロアーもある大きなホテルなのですが、小さいエレベーターが4基しかないので朝はいつもエレベーターは混雑しています。
その朝、私は20階から乗ったのですが、すでに満員状態に近く「すみません、乗せてください。」と恐縮しながらなんとか入れてもらいました。
次の階でもう一人の人が乗ってさすがに満杯になりました。しかしその後もほぼ各階に止まって扉が開いても誰も遠慮して乗らない状態で、のろのろとエレベーターは下降しました。混んでいる上に遅いので、みんなイライラしていてとても悪い雰囲気でした。きっと私もその雰囲気を作っている一人だったと思います。
そして2階に停まった時に一人の方が降りて扉が閉まりました。ようやく1階に到着と全員が思ったと思うのですが、なんとエレベーターは上昇し始めたのです。
その時です。誰かが「誰も1階のボタンを押してなかったんや!」と声を出したのですが、その言い方がとても面白く、私だけでなく数人の人が大きな声で笑ってしまいました。それ以外の人も声は出さないまでもやはり笑い顔になっているのがわかりました。
その後、そのエレベーターは全員乗ったままで23階まで戻り(ちょっとマヌケな状態ですよね)、再び下降し無事に1階に到着しました。
本来なら全員がさらにイタイラしていてもおかしくない状況だったのですが、不思議なことに一回みんなが笑ってしまうとその場の雰囲気は明らかに和やかなものになりました。降りるときは全員が「お疲れ様でした、じゃまた!」みたいな和やかな顔つきで解散(?)しました。
ここでようやくタイトルの話に戻りますが、やはり笑顔が大切です。固いガチガチの雰囲気の発表会がときどきありますが、あれやこれやの工夫をしてリラックスした楽しい雰囲気の発表会を開きましょう。
-
2022.06.28
【第277回】コンサルタントの改善日記 『儲かるメーカー 改善の急所〈101項〉』について深堀り解説をさせていただきました。
改善の急所22 改善の優先順位
実際の改善事例もご紹介しながらお話いたしました。
今回動画にご協力いただきましたのは、株式会社パーツ精工様です。
株式会社パーツ精工: http://www.parts-seiko.com/index.htmlご協力いただきありがとうございました。
改善の急所はAmazonにてご購入いただけます。
儲かるメーカー 改善の急所〈101項〉(日本経営合理化協会) https://amzn.to/35ms49a -
2022.06.21
【第276回】コンサルタントの改善日記 ショート動画を更新しました。
当たり前のことですが、手で行っていた仕事を道具に置き換えると仕事がとても楽になります。
分かっていても、「慣れている」「ずっとこうやってきた」という理由で手による作業を続けている現場を目にする機会はよくあります。小さな改善はお金もかかりませんので、コツコツ増やしていきましょう。
現場改善の事例「固めのクリームを掻き出しやすくする」
https://youtube.com/shorts/jXB4zGdpxBw?feature=share
-
2022.06.17
【第275回】コンサルタントの改善日記 ショート動画を更新しました。
こういった小さな改善をコツコツ増やし、安全な職場を作っていきましょう。「トラックやフォークリフトのパンクを減らした改善」
https://youtube.com/shorts/qW2LVyzeMAo?feature=share
-
2022.06.14
【第274回】コンサルタントの改善日記 『儲かるメーカー 改善の急所〈101項〉』について深堀り解説をさせていただきました。
改善の急所26 改善に必要なこと
「改善に必要なことは自発的な量とスピードと継続性である」実際の改善事例もご紹介しながらお話いたしました。
今回動画にご協力いただきましたのは、大阪印刷インキ製造株式会社様です。
大阪印刷インキ製造株式会社: https://www.osakaink.co.jp/ご協力いただきありがとうございました。
改善の急所はAmazonにてご購入いただけます。
儲かるメーカー 改善の急所〈101項〉(日本経営合理化協会) https://amzn.to/35ms49a -
2022.06.03
【第272回】コンサルタントの改善日記 教えることが苦手なベテランの職人さんと若手の関係が改善した事例をお話させていただきました。
口頭だけではなくビデオを使い視覚的な情報で伝えることで、技術の継承も関係も上手くいきました。
日本の製造業を強くしていきましょう。
-
2022.05.31
【第271回】コンサルタントの改善日記 先日ショート動画でご紹介した「回転台の自作」について深堀解説をさせていただきました。
撮影にご協力いただきましたのは、株式会社シガウッド様です。
株式会社シガウッド: https://www.shigawood.com/company/
ご協力ありがとうございました。