【前回お約束した具体的な方法の1回目です!】
この写真は先日お伺いしたK社での改善の発表会の様子です。
K社では毎月一回、昼休み後の30分を使って数人の方がその時のご自分がやった代表的な改善をみんなの前で発表します。全員が持ち回りで一年に一回は必ず発表をすることになっています。
私は「チョコ案」という改善のやり方を提唱しています。第7話の「社長も改善」の内容がそのチョコ案なのですが、K社でもそれを実行しています。
そして皆さんが改善を継続して実行し、大きな成果を出し続けていくために是非ともやっていただきたいのが発表会です。
みんなの前で話をするのは緊張しますが、自分でやったことですから暗記は不要です。プロジェクターで映された写真を使いながら、なぜそれをやったかとか、どういう成果が生まれたかとか、苦労話などを簡単にしてもらいます。
それを聞いたみんなは、他の人がどんなことで困っているのかとか、どういう改善のやり方で結果が出たのかという情報など、普段だとなかなか伝わらない自分以外の人や部署といった会社全体のことが分かるようになります。そして最後に工場長がそれらの改善を評価し、実行者の努力をほめちぎり、今後の課題をお話しした後、全発表者にご褒美が渡されます。
人前で話をするのは苦手という方も多いと思いますが、自分で実行した改善のことですから、必ず話せます。そしてしっかり準備するとみんなにちゃんと伝わります。話す力は考える力に比例しますから、改善力がこうやって向上していくのだと分かります。こういうチャレンジをみんながすることでこれからの厳しい変化の時代に立ち向かえるのです。
-
2022.06.17
【第275回】コンサルタントの改善日記 ショート動画を更新しました。
こういった小さな改善をコツコツ増やし、安全な職場を作っていきましょう。「トラックやフォークリフトのパンクを減らした改善」
https://youtube.com/shorts/qW2LVyzeMAo?feature=share
-
2022.06.14
【第274回】コンサルタントの改善日記 『儲かるメーカー 改善の急所〈101項〉』について深堀り解説をさせていただきました。
改善の急所26 改善に必要なこと
「改善に必要なことは自発的な量とスピードと継続性である」実際の改善事例もご紹介しながらお話いたしました。
今回動画にご協力いただきましたのは、大阪印刷インキ製造株式会社様です。
大阪印刷インキ製造株式会社: https://www.osakaink.co.jp/ご協力いただきありがとうございました。
改善の急所はAmazonにてご購入いただけます。
儲かるメーカー 改善の急所〈101項〉(日本経営合理化協会) https://amzn.to/35ms49a -
2022.06.03
【第272回】コンサルタントの改善日記 教えることが苦手なベテランの職人さんと若手の関係が改善した事例をお話させていただきました。
口頭だけではなくビデオを使い視覚的な情報で伝えることで、技術の継承も関係も上手くいきました。
日本の製造業を強くしていきましょう。
-
2022.05.31
【第271回】コンサルタントの改善日記 先日ショート動画でご紹介した「回転台の自作」について深堀解説をさせていただきました。
撮影にご協力いただきましたのは、株式会社シガウッド様です。
株式会社シガウッド: https://www.shigawood.com/company/
ご協力ありがとうございました。
-
2022.05.24
【第270回】コンサルタントの改善日記 工場の喫煙所は撤去すべきか?についてお話させていただきました。
このような事を一つ一つ解決しながら、変化の時代への答えを出していきたいですね。
-
2022.05.20
【第269回】コンサルタントの改善日記