【前回お約束した具体的な方法の1回目です!】
この写真は先日お伺いしたK社での改善の発表会の様子です。
K社では毎月一回、昼休み後の30分を使って数人の方がその時のご自分がやった代表的な改善をみんなの前で発表します。全員が持ち回りで一年に一回は必ず発表をすることになっています。
私は「チョコ案」という改善のやり方を提唱しています。第7話の「社長も改善」の内容がそのチョコ案なのですが、K社でもそれを実行しています。
そして皆さんが改善を継続して実行し、大きな成果を出し続けていくために是非ともやっていただきたいのが発表会です。
みんなの前で話をするのは緊張しますが、自分でやったことですから暗記は不要です。プロジェクターで映された写真を使いながら、なぜそれをやったかとか、どういう成果が生まれたかとか、苦労話などを簡単にしてもらいます。
それを聞いたみんなは、他の人がどんなことで困っているのかとか、どういう改善のやり方で結果が出たのかという情報など、普段だとなかなか伝わらない自分以外の人や部署といった会社全体のことが分かるようになります。そして最後に工場長がそれらの改善を評価し、実行者の努力をほめちぎり、今後の課題をお話しした後、全発表者にご褒美が渡されます。
人前で話をするのは苦手という方も多いと思いますが、自分で実行した改善のことですから、必ず話せます。そしてしっかり準備するとみんなにちゃんと伝わります。話す力は考える力に比例しますから、改善力がこうやって向上していくのだと分かります。こういうチャレンジをみんながすることでこれからの厳しい変化の時代に立ち向かえるのです。
-
2021.04.06
【第185回】コンサルタントの改善日記 現場改善における【良い褒め方】と【悪い褒め方】のお話をさせていただきました。
まずは褒めて褒めて褒めて、そこへ自らカイゼンのアイデアをプラスして、全員で一緒に実行していきましょう。
そうすることで、カイゼンがどんどん出てくる、本当に強いチームになりますよ!
-
2021.04.02
【第184回】コンサルタントの改善日記 残念ながら絶版になってしまった「現場改善入門」から、カイゼンの基礎についてお話してみました。
早く作った方が良いと思っていませんか? そこに潜む問題点を解説します。
-
2021.03.30
【第183回】コンサルタントの改善日記 今回は農業の現場で改善をさせていただきました。
みんなでカイゼンを行い、たった3時間で使いやすい倉庫に生まれ変わりました。
撮影にご協力して下さったのは、株式会社 野菜くらぶ様です。
株式会社 野菜くらぶ: https://www.yasaiclub.co.jp/index.php複数の会社の方々が集まって、全員で一つの会社の改善を実行するというとてもユニークな改善となりました。
順番にどんどん改善を実行していくとのことで、これから更に大きな成果が出ることでしょう!楽しみです。 -
2021.03.09
【第179回】コンサルタントの改善日記 カイゼンの事例をご紹介いたします。
ネジ締めカイゼンで作業時間が大幅短縮、生産性が3倍にもなったそうです。
設備に合わせてカスタムする技術は本当にすごいです。
撮影にご協力して下さったのは、株式会社熱学技術様です。
株式会社熱学技術: https://www.netugakugijutu.com/ -
2021.03.05
【第178回】コンサルタントの改善日記 能率を上げ、在庫を減らすには、「一回つかんだら放さない」。
分かりやすくカイゼンを解説させていただきました。
-
2021.03.02
【第177回】コンサルタントの改善日記 「お客様のご要望から生まれるカイゼン」の事例を2つご紹介します。
お客様の望みを叶えることが新たなカイゼンに繋がります。
お客様の声を聞いて、カイゼンを加速させていきましょう。