週、その週にあった改善の話や、その時々の改善の話題、あるいは改善にかかわるミニレクチャーをお届けいたします。
まず第一回目の今回は、私が目指している改善のやり方についてお話しいたします。
「改善」とは「善く改める」ことですから、やった方がいいに決まっていることです。どんなことであっても良くなったのであればその行為は「改善」と言っていいと思います。
ただ実際には、「改善」ということを固く仰々しくとらえて、「金額的に大きな成果が出なければいけない」とか、「誰のマネでもないユニークなものでなければならない」といった感じの理解がされている場合が多いように感じます。
私が目指していることは、組織に属する全員がそれぞれいつも何かを改善しているような改善大好き集団を作ることです。どんなちょっとしたことであってもそれを全員が全力で実行している感じです。
世の中は本当にすごいスピードで変化していますし、そのスピードが益々速くなっていると思います。去年無かったモノが今年あり、今年ないモノが来年登場するという感じです。
これから世の中がどのように変化していくかはかなり不透明です。しかしどんな変化が起きても大丈夫な準備というのがあるのです。それは会社の全員が常に改善を実行することに一切の違和感を持たない組織です。
身の回りの小さい問題は全員が自分で改善して解決します。全社にまたがるちょっと規模が大きい問題には全員が集まっての改善。そしてびっくりするような大きな問題が起きた場合は、社長をリーダーとして全員が改善するのはもちろんのこと、近所の会社や、協力メーカーやあるいは同業他社、そして大学やネットで助けてくれる人を探したりすることも含めてみんなで会社を大きく変えていくのです。
そのようなことができるようになるにはどういうことをしていけばいいのか? 考え方と体の動かし方の両面からそのアプローチをして見たいと思います。どうぞよろしくお願いします。
-
2022.06.28
【第277回】コンサルタントの改善日記 『儲かるメーカー 改善の急所〈101項〉』について深堀り解説をさせていただきました。
改善の急所22 改善の優先順位
実際の改善事例もご紹介しながらお話いたしました。
今回動画にご協力いただきましたのは、株式会社パーツ精工様です。
株式会社パーツ精工: http://www.parts-seiko.com/index.htmlご協力いただきありがとうございました。
改善の急所はAmazonにてご購入いただけます。
儲かるメーカー 改善の急所〈101項〉(日本経営合理化協会) https://amzn.to/35ms49a -
2022.06.21
【第276回】コンサルタントの改善日記 ショート動画を更新しました。
当たり前のことですが、手で行っていた仕事を道具に置き換えると仕事がとても楽になります。
分かっていても、「慣れている」「ずっとこうやってきた」という理由で手による作業を続けている現場を目にする機会はよくあります。小さな改善はお金もかかりませんので、コツコツ増やしていきましょう。
現場改善の事例「固めのクリームを掻き出しやすくする」
https://youtube.com/shorts/jXB4zGdpxBw?feature=share
-
2022.06.17
【第275回】コンサルタントの改善日記 ショート動画を更新しました。
こういった小さな改善をコツコツ増やし、安全な職場を作っていきましょう。「トラックやフォークリフトのパンクを減らした改善」
https://youtube.com/shorts/qW2LVyzeMAo?feature=share
-
2022.06.14
【第274回】コンサルタントの改善日記 『儲かるメーカー 改善の急所〈101項〉』について深堀り解説をさせていただきました。
改善の急所26 改善に必要なこと
「改善に必要なことは自発的な量とスピードと継続性である」実際の改善事例もご紹介しながらお話いたしました。
今回動画にご協力いただきましたのは、大阪印刷インキ製造株式会社様です。
大阪印刷インキ製造株式会社: https://www.osakaink.co.jp/ご協力いただきありがとうございました。
改善の急所はAmazonにてご購入いただけます。
儲かるメーカー 改善の急所〈101項〉(日本経営合理化協会) https://amzn.to/35ms49a -
2022.06.03
【第272回】コンサルタントの改善日記 教えることが苦手なベテランの職人さんと若手の関係が改善した事例をお話させていただきました。
口頭だけではなくビデオを使い視覚的な情報で伝えることで、技術の継承も関係も上手くいきました。
日本の製造業を強くしていきましょう。
-
2022.05.31
【第271回】コンサルタントの改善日記 先日ショート動画でご紹介した「回転台の自作」について深堀解説をさせていただきました。
撮影にご協力いただきましたのは、株式会社シガウッド様です。
株式会社シガウッド: https://www.shigawood.com/company/
ご協力ありがとうございました。