週、その週にあった改善の話や、その時々の改善の話題、あるいは改善にかかわるミニレクチャーをお届けいたします。
まず第一回目の今回は、私が目指している改善のやり方についてお話しいたします。
「改善」とは「善く改める」ことですから、やった方がいいに決まっていることです。どんなことであっても良くなったのであればその行為は「改善」と言っていいと思います。
ただ実際には、「改善」ということを固く仰々しくとらえて、「金額的に大きな成果が出なければいけない」とか、「誰のマネでもないユニークなものでなければならない」といった感じの理解がされている場合が多いように感じます。
私が目指していることは、組織に属する全員がそれぞれいつも何かを改善しているような改善大好き集団を作ることです。どんなちょっとしたことであってもそれを全員が全力で実行している感じです。
世の中は本当にすごいスピードで変化していますし、そのスピードが益々速くなっていると思います。去年無かったモノが今年あり、今年ないモノが来年登場するという感じです。
これから世の中がどのように変化していくかはかなり不透明です。しかしどんな変化が起きても大丈夫な準備というのがあるのです。それは会社の全員が常に改善を実行することに一切の違和感を持たない組織です。
身の回りの小さい問題は全員が自分で改善して解決します。全社にまたがるちょっと規模が大きい問題には全員が集まっての改善。そしてびっくりするような大きな問題が起きた場合は、社長をリーダーとして全員が改善するのはもちろんのこと、近所の会社や、協力メーカーやあるいは同業他社、そして大学やネットで助けてくれる人を探したりすることも含めてみんなで会社を大きく変えていくのです。
そのようなことができるようになるにはどういうことをしていけばいいのか? 考え方と体の動かし方の両面からそのアプローチをして見たいと思います。どうぞよろしくお願いします。
-
2021.01.19
【第168回】コンサルタントの改善日記 ポストコロナでも、リモート技術を活用すれば現場改善のスピードは落ちません。
360度カメラを使用した改善の様子をご紹介いたします。
撮影には、株式会社パーツ精工様にご協力いただきました。
株式会社パーツ精工:http://www.parts-seiko.com/index.html動画内で使用した360度カメラについては、株式会社NOSSA様のシステムを使用しております。
株式会社NOSSA:https://www.nossa.co.jp/ -
2021.01.08
【第166回】コンサルタントの改善日記 安価に導入できた上に、経営に役立ったITカイゼンツールをご紹介します。
撮影にご協力して下さったのは、ヤマシン醸造株式会社様です。
ヤマシン醸造株式会社:http://yamashin-shoyu.com/
デジタルネイティブの方をチームに入れると、会社がパワーアップします。
彼らは我々世代が知らないことを本当にたくさん知っています。
SNSの知識と、それを運用するスピード感は本当にすごいですよ!
積極的に改善の会議に参加してもらって下さい。
特別なシステムとは別に、安価で導入できて効果的なITツールはたくさんあります。
ぜひ導入してみて下さい。
-
2021.01.05
【第165回】コンサルタントの改善日記 レイアウトをスピーディーに変更し、場所を作った事例をご紹介します。
撮影にご協力して下さったのは、株式会社 加藤製作所様です。
株式会社 加藤製作所: http://www.katog.co.jp/index.html
-
2020.12.29
【第164回】コンサルタントの改善日記 凄腕の改善コンサルタントがあなたの会社にすでにいるのかもしれません。
リバースメンタリングで会社が変わります。設備導入の検討をする重役会議に新入社員を呼んだところ、その新入社員が
「このアプリでも代用できませんか?」
と、iPhoneで全てを解決してしまうことがある時代です。どうやら時代は本当に変わってしまったようです。
デジタルネイティブの人の知恵を積極的に導入して下さい。 -
2020.12.15
【第161回】コンサルタントの改善日記 小さな改善を積み重ねて、工場を安全に働ける場所に。
実例をご紹介します。ご協力いただいた企業様
株式会社 加藤製作所様 「でっぱりを取り外した改善」
ヤマシン醸造株式会社様 「先端にクッション材をつけた改善」 -
2020.12.08
【第160回】コンサルタントの改善日記 街の中には、改善のアイデアがたくさんあります。
あなたの工場に取り入れられる改善をたくさん見つけて下さい。