Googleみたいにする!
Google のすごさは、社員全員がものすごいことを考えているということだと思う。それぞれの人がすごいテーマを持ち、その達成に向けて全力で思考を巡らす。
もし一人で答えが出せなければ、それを助けてくれる人たちを見つけて議論を始める。
そして何が何でも自分の目標をクリアーするという仕事を全員がやっている。それもかなり自由な社風で自由なライフスタイルで。
もちろんGoogle は全米でもトップの企業だから、従業員もトップの人材が集まっている。
だから彼ら全員がすごいことを考えられるのは当然だ。
もし、日本のすべての中小企業でGoogle のような全員が考えて経営を行う状態ができたらどうだろう?
円安や規制緩和など製造業に対して追い風も吹いている現在、
日本の製造業が再び世界をリードできる時代を呼び寄せることができるのではないだろうか!
-
2021.01.26
【第170回】コンサルタントの改善日記 自動販売機のコインは縦と横、どっちが入れやすいでしょうか。
動作を気にすることで改善に繋がります。
-
2021.01.22
【第169回】コンサルタントの改善日記 駅ナカで見かける小さなワークスペースを利用してみました。
改善で工場内にスペースが作れたら、こういった防音の集中スペースを設置してみても面白いと思いました。
-
2021.01.19
【第168回】コンサルタントの改善日記 ポストコロナでも、リモート技術を活用すれば現場改善のスピードは落ちません。
360度カメラを使用した改善の様子をご紹介いたします。
撮影には、株式会社パーツ精工様にご協力いただきました。
株式会社パーツ精工:http://www.parts-seiko.com/index.html動画内で使用した360度カメラについては、株式会社NOSSA様のシステムを使用しております。
株式会社NOSSA:https://www.nossa.co.jp/ -
2021.01.12
【第167回】コンサルタントの改善日記 【Maker Faire Tokyo 2020】のお話をさせていただきました。
コロナで様々な事が変化し不安の多い中、希望をもらいました。
Maker Faire Tokyo 2020公式サイト
https://makezine.jp/event/mft2020/ -
2021.01.08
【第166回】コンサルタントの改善日記 安価に導入できた上に、経営に役立ったITカイゼンツールをご紹介します。
撮影にご協力して下さったのは、ヤマシン醸造株式会社様です。
ヤマシン醸造株式会社:http://yamashin-shoyu.com/
デジタルネイティブの方をチームに入れると、会社がパワーアップします。
彼らは我々世代が知らないことを本当にたくさん知っています。
SNSの知識と、それを運用するスピード感は本当にすごいですよ!
積極的に改善の会議に参加してもらって下さい。
特別なシステムとは別に、安価で導入できて効果的なITツールはたくさんあります。
ぜひ導入してみて下さい。
-
2021.01.05
【第165回】コンサルタントの改善日記 レイアウトをスピーディーに変更し、場所を作った事例をご紹介します。
撮影にご協力して下さったのは、株式会社 加藤製作所様です。
株式会社 加藤製作所: http://www.katog.co.jp/index.html
柿内幸夫プロフィール
1951年東京生まれ
(株)柿内幸夫技術士事務所
所長としてモノづくりの改善を通じて、世界中で実践している。
日本経団連の研修講師も務める。
経済産業省先進技術マイスター(平成29年度)
柿内幸夫技術士事務所 所長 改善コンサルタント
工学博士 技術士(経営工学)
多摩大学ビジネススクール客員教授
慶應義塾大学大学院ビジネススクール(KBS)特別招聘教授
(2011~2016)
静岡大学客員教授